↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス
  • 予約はお早めに〜
  • 24/07/13 : 本日のツアー

年別アーカイブ: 2022

投稿ナビゲーション

<< 1 2 3 4 >>

4月12日ラフティング

fac's blog  

昨日の続きです。
ガイドのヨシ、ヨコに付き合ってワタシも川に出ることにしました。
ダッキーで行こうかな〜
と思ったけどカヤックで行くことにお客様は男性3人なので男ばかり6人でハイエースに
ヨシヨコは久しぶりのツアーなので準備に手こずる感じ。まあ、突然だったししょうがない。
川に出てからは水量もそれなりにあるしツアーの流れなども思い出し良い感じ。
男性3人とで楽しく話などしながら下る。ワタシとヨシが先行。待受しながら写真を撮る。
キャンプ場が終わるところまで一緒に下り。ワタシはそこから別行動。
車をゴールに回しつつ橋の上から写真など撮りつつ見守る。
ゴールで待ってるとすっかり仲良くなって上がって来ました。

スタート下 こう見るとけっこう水ある

ヨシ 楽しそう ワークマン好き

何故か右岸に行くヨコ そこは岩だ!!

キャンプ場の瀬 先にヨシがいます。 ここからワタシは別行動。

少し遠いかな 飛び込み前 画像には写ってないけど今年の山桜はキレイ。

ゴールでお客様を待つハイエース。新型も良いけど100系がスキ。

新型はヒッチメンバーが段差とかで擦りやすくて使いにくい。

山が多いからね。

この後、お客様を乗せてベースまで。お疲れ様でした。

20220412ラフティング

fac's blog  

今日は午後からラフティングに行ってきました。

アルバム用の画像を上げるのに時間がかかってしまったのでとりあえず一枚

続きは明日ゆっくりと書きます。

KAYAK

fac's blog  

昨日は久々にカヤックでダウンリバーに行ってきた。
希少な県内カヤッカーが来るとのことなので気合を?入れて下ることに。
コースは上流コースでショート。水はナイんだけど鳥沢ホールを見てみたいとの
ことで案内などしつつ下る。
鳥沢ホールとゆうのは関東圏では超メジャーなロデオスポットで知らないカヤッカーは
いないんじゃないかとゆうくらい有名。
今はあまり状態が良くないのでそれほど人気はナイ良いときは毎週人が集まってすごかった。
ワタシも地元?なので良く出かけていたが今は桂でも他で漕ぐことが多い。
山梨県内には競技などのカヤッカーはともかくトリック系を楽しむカヤッカーは
ほとんどいないんじゃないかと思う。ちょっと寂しいがこればかりはしょがない。
ロールさえ覚えればスゲー楽しいのでゼヒ、増えてほしい。

メンバーは3人なので小さなウェーブやホールを拾いながらサクサク下る。
エディでは静水トリックなどしつつ漕ぎ方をチエック。
ゲストは去年見たときより格段にうまくなってる。相当、練習しないとこうはならない。
県内ボーターの期待の星です。

そういえば花見ツーリングになりました。今年の桜良い感じです!!

ベースの近くの桂川ウェルネスパークも良い感じに咲いてます。

明日、撮って来ます。忘れなければ、、、

シャイな方なのでロングで

知らないパドルを使ってた。タマゾンのやつだそう

同じ山梨で西湖で活動するお方

ホントは鳥沢の写真があればよかったんだけどうまいのが撮れなかった。

また、今度撮って来ます。

kayak

fac's blog  

YASUです。
今日は午後にカヤッカーが遊びに来るとゆうことで午前中は預かったSUPの状態を詳しく見ることに
状態はとても良くまだまだ使えそうに思えるがSUPはエア圧を高圧にして使うのですごくパンクが多い。
良くあるのが浜とか河原で準備後そのまま置いて気がついたら接着面が熱と圧力で剥がれてパンクするパターン。
ラフトとかダッキーとかならリリースバルブがついてるものならかなり強いがSUPはそうゆうものがナイので
余計壊れやすい。使う方は川ならロープで繋いで水際に置くのが良いんだけど実際の現場では難しいことが
多いい。流されると困るしね〜 注意して使ってください。
最近は接着じゃなく溶着のものも出てるのでこちらのほうが強いと思う。

全体像。マジピカピカ

剥がれてるトコ 接着面の破損とかはナイので大分良い。モノによっては中のクロス

とかが出てることもあるのでその場合は手間がかかるしキレイには直らない場合も

あと、思うのがSUPは接着の糊代が少ない。余計に圧力による負担が大きいはずなので

寿命が短くなるはず。まあ、構造的なもんだからしょうがナイとも言えるけど、、、

破損部の修理は問題なさそう。でも他の部位が弱くなってるはずなので判断に迷うトコ

通常は少し低圧で使い温度管理に気をつかって〜 とゆって渡すトコなんだけど

SUPの強度を追加で上げるアイディアがあるのでもう少し考えて行けそうなら

やって見ようと思う。

いや〜 それにしてもキレイだ。

午後に咲いてた山桜。タイトル詐欺か?

カヤックの様子はまた明日。

今日もボートリペア

fac's blog  

今年はボートの数が必要になりそうな予感がするので自社のボートでリペアが必要なものをピックアップ
して直して行くことに。
ただ、復活させるだけだと面白みがナイので少し改造することにしました。
なおすのはアークとゆう南アフリカのボートメーカーのもの。
乗り味はとても良いお気に入りのボートですがいかんせん古いものなので時間は掛かりそう。
ちなみにこのメーカーグーグルさんで検索しても上位に出て来ない。RAFT ARKとかでも来ないとゆう
恐ろしいメーカー。でも性能は良いしとにかく丈夫とゆうボートです。
以前は本国にしか工場がなかったが今はNZに新しい工場があるらしい。
もひとつちなみにインポーターがナイので直発注になる。国内で十分売れると思うんだけどな〜

もとはボトム側が2重になってるんだけど1重に変更川底からのダメージは受けやすい

んだけど軽さを重視。

2重部分についてるハンドルを取ってるトコ 縫い目はハンドルベルトの縫い目

ハンドル取れた。あとで同じ位置につけなします。

だいたい剥げたとこ。黒いところはフロアの固定と底の摩耗防止に残します。

本日はここまでまた、あしたー!! アッ!!明日はカヤックだった。

SUP

fac's blog  

コンニチハ YASUです。

今日は静岡の業者さんから預かったラフトの納品日だったのですが入れ替わり

に入って来たのがコレ、SUP スタンドアップパドルボートとゆうやつです。

リペア依頼とゆうことで預かりました。何屋なんですか?

と言われそうな私ですがFACでは数年前よりゴムボートの修理を仕事として請け負って

おります。で、この時期、イヤ、場合によってはハイシーズンでも入って来るんですよ。

修理が!! どこの会社でも忙しい夏場になるとボートを壊すってコト何でしょうネ

いつもラフトばかり見てるのでSUPは新鮮でイイわー

納品のブツ お高いボート 奥にある黄色いのは弊社のヤツ

やってきたSUP おおっ!!スターボート

黒く3つあるのはスケグの取り付け

イヤー それにしてもピカピカです。 ゴムフィンなのかな?楽そう

サーフカヤックなんかだと気をつけないとパキパキ折ります。

こんなやつ。海で乗るとスゲーきもちイイけどサーファーに嫌われる。

夜の友だち うなぎパイ!! お土産にいただきました。

ありがとうございます。美味しくいただきました。

とゆうわけで本日のお仕事は修理ょ イヤ、終了。 時間があったらSUPのリペアをあげよう。

スモールシャフト

fac's blog  

YASUです

ラフティングに来てくれるお客様は大人が大多数となるんですが
連休に入るとファミリーが多くなりお子さんと一緒に場合によっては三世代一緒に〜
なんてゆう場合もアリます。
で、中学生だといいんだけど小学生くらいだとパドルもジュニア用じゃないとバランスが
悪かったり危なかったりとゆうことがあるんですよね〜 あと、漕ぎにくそう、、、

市販のものもありますがその場合、問題になるのがシャフトが大人と同じものになるので
使いにくいとゆうことがアリます。あと、身長がまちまちなので丁度良い長さがナイことが
多い。
なのでなんとかしたいな〜 と思っていたので新しく作って見るか〜と思い立ち
少し下調べ中。カヤックやる人でも女性は手が小さいので細いシャフトの物があったりします。
参考に使いつつちょうど良いパイプを用意できたのでコレを使って作って行くつもりです。

長さはこのくらいで細いのが良さそう

ブレードも小さいほうが良さそうなのでこんな感じで

下に見えるのが今回見つけたシャフト私だとかなり細く感じるのでかなり良さそう。

完成したらまた、こちらに書きますね〜

投稿ナビゲーション

<< 1 2 3 4 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 10月    

  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑