↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス
  • 予約はお早めに〜
  • 24/07/13 : 本日のツアー

カテゴリーアーカイブ: ラフティング

投稿ナビゲーション

1 2 3 >>

23/09/18 : 今日は

fac's blog  
本日も夕方から中央高速は渋滞中です。 今日はツアーの方はあまり忙しくなかったんでワタシは朝、ガイドのギャラリーにスライダーを設置 して昼の間は裏で外でできる仕事して夕方からスライダー本番用にすっかな−とか思ってたんだけど なんか、裏仕事で色々工夫しなきゃならなかったせいかちょっとお疲れ。 スライダー各画像の位置を調整しないとうまく枠に入んないんでこうゆう時はキツイ ので今日は 止め。このブログを上げて終了します。せっかく連休も終わったんでちょっと休憩、、、、 さっき、ツアーに出てたタクとヒロも帰ってったんでのんびりこれ上げて終了〜 今日は画像NGのお客さんがいたんでツアーの様子もナシにと思ったんだけど色々画像は溜まってるんで ランダムに掲載してきます。 スライダー用にガイドの画像を集めてたんでそちら中心にどうぞ

23/8/17 : 今日は

fac's blog  

大雨の影響で休みが続いた当社ですが今日は久々にツアー開催の日でしたヨ〜 と言っても通常のコースはまだ、危なくて下れないので上流の川幅の広い区間に移動してのツアー開催>となりました。 世間様的には今週末までお盆休みかと思いますんで遊び足りないと感じてる方はゼヒ、当社に 遊びに来てくださいネ〜 上流コースの画像をガッツリあげたいんですがいつもと違うコース設定なのでガイドも あまり馴れてないので画像を撮る余裕がなくなり気味なのと川幅が広くてボート間の距離が 広がり気味なのでロングの画像が増えるんだよね。 ココで謝っときます。申し訳無い。ご勘弁くださ〜い。 ではでは、今日の画像を上げてきます!!

本日のツアー

fac's blog  

昨日も書いたんだけどツアーの様子より電動工具の記事の方がアクセス伸びるってわけわからん。 しかも単に新しいのを箱入りで撮影しただけだったんだけど、、、、、、 まあ、ラフト屋でツアーの様子を紹介するのは当たり前で面白みはないかな〜 これからはサイドメニューでがんばっていきたいと思います。 後、業界の面白話や噂話なんかも苦情が出ない範囲で書いていこうかなと思っマス ちな、ワタシのカスタムした工具は需要があって買ってく人がいます。 しかも業界人 あたりまえか。 これがけっこういい値で出てく。メンテもあるし。 積極的に売る気はないけどまあ、買ってくれるならって感じでやってます。 自分ちのツアーで使って運用データは腐るほどあるんで少し性能を落として安パイな仕様で渡す感じです。 また、工具の話になっちゃたんだけど本日の画像を上げていきます。 今日は午後からケンシンと一緒にラフトに行ってきたのでワタシも写ってます。たぶん

23/6/24 :本日のツアー

fac's blog  

裏方の仕事事情みたいなのばっか書いてるのはまずい?ので本日あったツアーの様子をば載せてきますよ〜 男女混成でやってきたお客様。 楽しんで行かれたようでありがたやありがたや。 案内するガイドはM&S いえSMコンビ?です。 先日の雨の影響がまだ残っててかなり水がある状態の桂川。 まだ、しばらくは良い状態が続きそうです。 山梨に遊びに来るときはラフティングをプランにゼヒ、組み込んでくださ〜い!! ————————————————————————-
ワタシはとゆうとここのところトレーニングが空き気味なのでもっぱらweb関係の更新がメインに 体がだいぶなまってきたのでちっと漕いどこうかな〜 とも思うんですが性格なのか やりだすとあれもこれもってな感じでやりたいことが増えてくのでいつまでも終わらないとなりぎみ。 なんとか、終わって早く遊びに行きた〜い。 では、またまたアルバムにして貼ってきたいと思います。

本日のツアー

fac's blog  

今シーズンこそはマジメにSNSとかやろうと決めたもののブログ、ツイッター、フェイスブック3つあるヤツラ
ホントはこれに死亡中のインスタもある。イヤー大変そうだわー となりまして少し探すと連携サービス?
があることを発見。
早速、導入となりました。まだ、良くわかってないのでとりあえず試験運用して見て色々試すことに、、、
昨日から設定本日から運用となりました。早いが取り柄ですネ〜

文章は問題なく表示できるんだけど画像とかリンクはどうなるんかいな?
としばらくは試行錯誤の時。うまく行かなかったら即撤収とゆうことで、、、、、、、

では本日の様子———————————————————————-

今日の午前のお客様

GWラフティング

メッサ 楽しそうでした。
ガイドも満足

———————————————————————————————————————————

コチラは本日もトレ中毒

毎日やってきます。熊本から、、、、、

ガイドトレーニング

やっぱりカヤック経験者は違います。
部活上がりなので色々、覚えることは多そうですネ

ラフトガイド育成

fac's blog  

ありがたいことに今年も新人ガイドが入って来ましたー
まだ、トレーニングを始めたばかりなのでガイドアップはまだまだ先なんだけど
今回の新人は現役大学生でカヤック経験者とゆうことでトレーニングはかなり短めになるでしょう。
何故かココの数年 ヨコ、ケン、で今回の新人とカヤック経験者が来てくれててスゲー助かってる。
よそのカンパニーはほとんどネパール人などの外人部隊で構成されてて日本人ガイドはネパール人の
ドライバーなんじゃ?と思うくらいのとこもある。

FACではほとんどが日本人でネパール人は他業者にHELPをお願いするときくらい。
イチからガイドを育てるのはホント大変だけどガイドアップしてくれた時はトレーニング
したかいあったとマジ思う。

そんなわけでFACではあまり外人勢に頼らずきちんと新人を育てているので新人育成のノウハウもバッチリ
です。
ラフトガイドをやってみたいとか休日に副業と+川下りの技術を身に付けたいなどの方はちょっと話を
聞いて見ようか?くらいの気持ちでイイのでご連絡ください。

トレ担当 YASUでした。

お申込みは
Email enjoy@fujiyamaraft.com
TEL 0554-22-7656

担当タカイ まで

GWスタート!!

fac's blog  

GWラフティング

皆さんお久しぶり− !!

マジ、久しく更新してなかったブログですがGWが始まったので今年初投稿です。
シーズンオフは結構忙しくてうweb関係の仕事がたまりまくりでしたヨ
しかしwordppressってなんで行間空きまくるのかねー 少しストレスですわー

今年はコロナ騒動も収まってきそうでホント−に良かった。
お客様も少しずつ増えてきて良いシーズンになることを祈ってます!!

良かったら遊びに来てくださいネ!!

GWラフティング2

なに、見つけた?

GWラフティング3

今回のカメラはmatu○

GWラフティング5

GWラフティング6

男4人お疲れ様でした !!

 

投稿ナビゲーション

1 2 3 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 10月    

  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑