↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス
  • 予約はお早めに〜
  • 24/07/13 : 本日のツアー

カテゴリーアーカイブ: SNS

SNSに連携した短めの記事

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 >>

23/09/18 : 今日は

fac's blog  
本日も夕方から中央高速は渋滞中です。 今日はツアーの方はあまり忙しくなかったんでワタシは朝、ガイドのギャラリーにスライダーを設置 して昼の間は裏で外でできる仕事して夕方からスライダー本番用にすっかな−とか思ってたんだけど なんか、裏仕事で色々工夫しなきゃならなかったせいかちょっとお疲れ。 スライダー各画像の位置を調整しないとうまく枠に入んないんでこうゆう時はキツイ ので今日は 止め。このブログを上げて終了します。せっかく連休も終わったんでちょっと休憩、、、、 さっき、ツアーに出てたタクとヒロも帰ってったんでのんびりこれ上げて終了〜 今日は画像NGのお客さんがいたんでツアーの様子もナシにと思ったんだけど色々画像は溜まってるんで ランダムに掲載してきます。 スライダー用にガイドの画像を集めてたんでそちら中心にどうぞ

23/9/08 : 鳥沢に行ってきた

fac's blog  

けっこう降ったので夕方から川に行ってきました。 お目当ては鳥沢ホールとゆう桂のスポット。 今年はあまり川に出ていないのもあって体がなまっているので秋は ちゃんと漕ぐつもりです。 で久しぶりにカヤックのスポットで有名な鳥沢ホールに行ってきました。 平日で雨の中なので当然ながらワタシ一人。夕方から行って暗くなるまで漕いだ。 もっとなまってるかな〜と思ってたけど意外ととゆうかなんとか漕げてる。と思いたい。 ちゃんと漕いでた時と同等に戻すのには4ヶ月くらいかな〜って感じ。 ちなみにワタシ筋トレとかは大嫌いなのでカヤックのスポットが丁度良いです。 川人間は苦しいこと嫌い楽しけりゃ十分って感じなので体を鍛えるにはスポットを やるのが良いですね。遊んでるウチにムキムキになります。 桂はかなり増水気味なので週末は開催できれば楽しいツアーになりそうですな〜 ラフティングは雨が降ってても全然楽しいので山歩きの予定を変更してきました〜 みたいなこともたまにあります。 雨でも外遊びを楽しみたいって方はゼヒ、ご検討ください。 スポットの画像を撮って来たので下記に掲載〜 ココ数年あまり良い状態ではなかったんだけど戻って来てるのを感じましたね。
カヤッカーだったら誰でも知ってるスポット

一人だったのでスポットに入ってるトコはナシ

マアマアでかい。ウェーブになると人の背くらいになります。

ココは別のスポット 下見のみ行った。 今度行きます。

とゆうわけで夕方からバタバタ出かけて漕いできた。ちょっといま、水位計が当てにならない感じなので現地を見ないとわからない。 ではまた

Teva サンダル

fac's blog  
シゲのサンダルが剥げたって言うのでブログネタに ラフトガイドが良く履くのはチャコとゆう会社のものなんだけどこのサンダル の方がリバーサンダルとしての歴史は古くて昔からカヤックとかのアウトドア 関係のビデオとかのサポートやイベントのスポンサーなんかも熱心にやってる メーカーでTevaといいます。カヤッカーは一時期、みんな履いてた。 確かチャコのデザイナーも昔、在籍してて独立してチャコを立ち上げたハズ 現在はパタゴニアに吸収されてたかな〜 けっこうアウトドアメーカーはすぐ買い取られたりするのでブランド名だけ残して 消えたりしてるトコもあるはず。 テバは現在はシューズタイプとかいろんなモデルを展開してます。 で、これが剥がれて来たのでリペアすることにしました。 今日は剥がれかけたソールを完全にとって残った接着剤を清掃するトコまでやってきます。 その後、接着剤を選定して接着してきます。 接着剤の選定はけっこう難しくて失敗すると全く着かなかったりするので 始めてつけるものは大変ですね。
溶剤を使いながら剥がします。ココは簡単。
ヒール側が剥がれてたので先端はまだ付いてますがこれも剥がします。

剥がし終わったトコ 剥がす時母材を痛めることがあるので慎重に

清掃完了 ベット側のバンドの処理が珍しいやり方。このタイプのソールはシート接着剤が使えないので純正で刷毛塗りでした。

時間にして30分くらいで終わるんだけど馴れないと接着剤が残存してるかの判断がつかなかったりするのでそこが難しいトコです。 ダメになったグルーが残ってるとなにしても付かないからね。 そういえばシゲによるとこのソールグリップはかなり良いそうでオススメだそうです。 明日は時間があったら接着しようと思います。

23/07/01 : kayak

fac's blog  

今日は午前中にケンシンが空いたのでカヤックをとゆうことになり鳥沢に行ってきた。 鳥沢とゆうのはカヤックのスポットで有名なトコなんだけど我々が行くのは上流のザラ瀬 。 丁度良い流れなのでロールの練習や瀬の中でのロールを覚えるのに丁度良いとゆうことで ココに出撃。 ラフティングの方はヒロとワタがきてた。我々はお客を待たずに出発して早めに始めては や上がりする予定。 で、結果はとゆうとちゃんと流れで起きるようになってた。 カヤックのロールとゆうのはラフトガイドをやっててカヤックを少しかじったくらいでは 簡単にはできなくてすぐやめるやつも多いい。実際、ちゃんと覚える人は半分いないんじ ゃないかな?2年位スクールに通う人もいる。とゆうか合宿ツアーとかあるしね。 本人は当然ながらご機嫌で午後のツアーについて行った。 初DL 下のギャラリーはその時のモノ  
鳥沢ホール こないだは出てた

23/6/28 : 今日は

fac's blog  

今日は富士五湖へカヤック体験のお手伝いに行ってきました。 メンツはワタシとケンシン。 学校のアウトドア体験とゆうことで中学生の相手の日だったですね。 ワタシ的にはカヤッカーがいるしワタシより先輩もいるんでかなり楽しみにしてます。 ラフトももちろん楽しいんだけどカヤックの昔話などできるのがかなり楽しい。 2クラス?くらいはいるのでカヤックがエライことになってます。 ケンシンもロールを覚えたとこなのでそれもあってそっち方面に行ってる様子。 どっか遊びに行けると良いんだけどね〜

chaco -サンダル

fac's blog  

片足張り替えたトコ
今日は川人間の必需品 サンダルについて書いてみます。持ち具合いと昔話 チャコサンダルの中古を買ったけど水に浸けたらしばらくしてソールが剥げました〜 みたいな話がたまにあるんだけど新品を購入しても水に浸かるのが当たり前の使い方を してたら3年持てば良い方で運が悪ければ1年以内に剥げて来たりする場合もある。 ので中古を買う場合は仕事に使うんなら製造年度を確認して買うかリペア前提で買って 剥げなければラッキーくらいの感じで買うのが良い。 今はまだ良くなった方で工場が中国に変わった時は2回位浸けたら剥げたみたいな 時もあった。当然、クレームの嵐で世界中で置きてたらチャコ傾くかもと思った。 新品、万金以上のときなのでシャレにならない。ホント、クレームだらけだった。 しかも、修理に出すと一年帰ってこないとゆう、、、、 ※今は半年らしい もう、ウチは自社でやるんであんまり知らない。 一般に使ってるサンダルは普通、それほど水に浸けてないだろうからホントは 接着材は強度がとっくにないんだけどわからなくてそれを購入→ 水挿入で 即剥げるとゆうパターンが多いいんじゃないかな? 新品買えよ!!とは思うがウェービングの柄とかが気に入ってとかだと中古を買うしかない場合も あるからね。チャコのクラシックをワザワザ高い金出して買うマニアもいるらしい。 ラフトガイド対象でなら当社でもかなり安価にリペアするので興味のある方はご連絡ください。 単価は剥げたソールを張り直しで片足3k両足4kほどです。 持ちは仕事使用で2年位は問題なく持ちます。

23/6/22 : 本日は

fac's blog  

久々に静岡に帰って来てたら富士川のガクから連絡が来てボートを引き取りに行きたいとのコト  昨日、死んでたのでメッセージを見逃してた。 ゴメン、ガク。 申し訳ないけど来週に伸ばしてもらった。今回、新しいボートを考えているようで実際に一定期間富士 川で使ってみたいとのことで自分たちに合ったボートをイロイロ検討してるみたい。 円安のせいもあってか今まで使ってるボートが使いにくくなってしまってウチに声がかかる。 修理するみたいなパターンが増えてる気がする。 艇数を維持しないと仕事はやりづらいしとはいえメンテや維持費はかさむしとゆうことで 悩む業者は多いい。ウチもそうだしね〜 画像はウチで入れてるボートを荷解きしたトコロ。自社設計で発注してる。 やはり自分達の条件ややり方合ったボートを使うとイロイロメリットがある。 もう、吊るしのボートには戻れないだろうな〜 ウチも仕様が決まるまで何だかんだで10年近くかかってると思う。 良く聞かれるけど今、吊るしのボートを買うならアークかインセプを買うと思う。 この2社は作りが別格なので保ち、乗り味ともに大幅に違う。 まあ、全部のボートに乗ったことがあるわけではないけど、、、 この2社のフロアをみたら他のボートは買えなくなるね。 リッチな会社向きとゆうことになるかな〜 なんだかんだ言っても高いボートにはそれなりの理由があるネ・ もう一つあるのがフロアを入れ替えるのを見込んでボートを買うのも良いと思う。

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 10月    

  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑