↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス
  • 予約はお早めに〜
  • 24/07/13 : 本日のツアー

カテゴリーアーカイブ: SNS

SNSに連携した短めの記事

投稿ナビゲーション

<< 1 2 3 4 >>

23/6/1: 合間にリペア

fac's blog  


PC系の作業ばかりをしてるとワタシ頭が湧いて来るので天気のイイタイミングを狙ってリ
ペア作業をする。
といっても取り急ぎの作業はないので実験的なことをやることにした。
相手はINCEPTとゆうボートで自社のモノ。
ラフティングのボートは8割位がPVCといって日本語では軟質塩ビと呼ばれるもの
なんだけどコレはまず接着に苦労するとかってことは普通ナイ
だけどこのボートは一応PVCに入ると思うんだけどかなり付きにくい。
ウチではリペアを請け負ってるけどこのボートをやる時は気候とかその他のことに
かなり気を使って作業する。で、ボートの中でも一番付きにくいのがフロアの裏側
ボトム面で一度はついても短期間で剥がれて来たりするので職人泣かせだ。
よその業者が普通絶対使わないゴム系のグルーで無理やり付けてるのを見たことが
あったけどめちゃくちゃ、手間だ。
ただ、製造メーカーでは部品を付けてたりするのでグルーを工夫したりで行けるはずなんだよね。
自分的には接着剤と工程を工夫して4年位持つようにしたいと思ってる。
で2年くらい前から少しずつテストを繰り返してる。
今回、自分なりに工夫して良いはずのグルーができて来たのでそいつを接着して見る。
実験楽しみ。 合間の息抜きにやった。

 

では張ってきます。普通のお客さんにはナンノコッチャだろうけどこんなこともやってるんだと思っください。

各種テストピースを張ったトコ 見る人が見れば水抜き穴の形でボートがわかる。

色が違うのは後で管理しやすくするため。実際に水に つけるので書いてもすぐ消える。

貼付け前 普通ペーパーで表面を荒らすんだけど実験なので今回はナシ

縁に張ってるのも負担を掛けるようにわざとしてる。

貼付け前の状態 赤いのは純正生地で一番付きにくい。コレが大丈夫だったら見込みアリとゆうか完成。

このタイプのグルーはかなりの数使ってきてるので経験的に張った時にわかる。

ワタシもこのボートには大分、泣かされたのでコレで成功してくれって感じだ。こおゆう試行錯誤するものってできちゃうと今までのはなんだったのってことにはなって一気にラクになる。

23/6/1: 今日は

fac's blog  

まだ、画像管理で苦戦中〜

良いソフトが見つかったと思ったんだけどソフト上の一覧からドロップドラッグでそのまま、フォルダ移動可コピーしたくてできるソフトをやっとみいつけた!
と思っていざやって見ると大きなサイズだとソフトが落ちる、、、、、
読み込みに時間がかかるようなのでそのへんかな〜と思ってソフト上に完全に読み込むのを待ってやると良いんだけど時間めっちゃかかる。 う〜〜〜ん 、なんか良い方法
もっかい、調べるます、、、

画像を見てるとガイドのMさん とKががんばって良い画像を撮ってくれてるので助かる。
最初、総量を見たときには ビックリしたけど。

ありがとう MKコンビ

では少し張ってきます。
5月中の画像です。

団体様

飛び込みポイント

ツアー終わりにまったり

元気だね〜

今年、2年目のアオ。あまり画像がないので張ってきます。

画像管理がうまくできだしたらガイドのギャラリーを作る予定です。
お客様はご自分の担当ガイドのことなんか思い出しながら見ていただけたら良いかな〜

23/5/30: 今日は画像管理の日【sns投稿】

fac's blog  

ホームページを更新する関係で画像を扱うことが多くなってきたので画像管理ソフトを入れることに
したんだけどしばらくぶりなのでよくわからなくなってる。
イヤー 画像管理複雑とゆうか苦手なんだよねー

ガイドが撮影したものから良いのを抽出しないといけないんだけど大量の画像を見てるとどれが良くてどれがあんまり
とかわからなくなってくる。
まだ、しばらく調べて比べないとアカン がんばります。
そういえばpicasaってまだあったかな?

画像は先日のツアーのお客さん いい表情なので使わせてもらいました。

23/5/29:今日は

fac's blog  


今日はトレーニング空けなので体を休めがてら外仕事を片付けることに。
リペアも少々。 画像はワタシの接着キット。銀色の缶はこの頃 手に入れたグルー。
自社のボートに使用して使用感なんかを確認中。
接着剤によって性質や苦手な条件なんかもあるのでしばらく使って見ないとわからないことが多いい。

コーヒーの缶はハケが入ってるんだけどシンナーが溜めてあるので揮発防止に簡易な蓋を作ってある。
ワタシはこのやり方が気に入ってる。

じゃあ画像を張ってきます。

 

黒いPVCは破れた部分のパッチ。ベイラーの穴が少し裂けたんだけどほっとくと広がるのが心配とのことなので穴の回りを補強することにした。

なにもしてないとよくわからないんだけど、、、、、

こんな感じになってる。

どうすっかなー と補強の仕方を決める。ちなみにこのボートはPVC製良くPVCは安くて良くないって話をする人がいるけどそれは正しくないと思う。CMSにはCMSで弱点とゆうかデメリットがちゃんとある。耐久性に関してはPVCよりモチロン優れてるんだけどボートの剛性が出ないのはなんとも、、、 後、価格が安いとゆうのもメリットになるしね。

グルーを塗りつけたトコロ 切れ目が大きいと両面サンドイッチにするんだけど今回はボトム側の片面。

パッチを貼り付けした。 黒の端切れがあったので今回は再利用。 複数のメーカーのボートを直してると色を合わせるのが大変。同じ黄色でも生地によって違うし焼けとかでも変わるので、、、 まあ今回はボトム側で見える部分でもないのでコレでOK

キッチリ 圧着して終了。フロアーのエアーチャンバー側に切れてなくて良かった。このボートはベイラーの穴が大きいので川底に引っ掛けやすい。

冬の間に預かってたボート 画像が出てきたので載せます。大月とゆうか山梨はリペアの作業がしやすいのは良いと思う。乾燥してるしそもそも雨が少ないと思う。リペアには湿気が大敵なので大分、ラクです。

HPの更新に合わせてガイドの紹介ギャラリーを作ろうかと思ってるんだけどまず、今までの紹介ページをまとめろよ。と言われそう。

トレーニング生がラフトを準備してるトコ この日は軽トラで出撃。やっぱ、川には軽トラ?

 

 

 

コレはイイ【sns投稿】

fac's blog  

 

と思ったので投稿

 

23/5/22:富士川出張【sns投稿】

fac's blog  

こんな感じで富士川に行ってきました。主に準備中とツアー途中。奈良の中学生の相手をしてきたんだけど方言とか全然ないんだよね、奈良。ワタシの担当したグループはけっこう元気だった。修学旅行やるとわかるんだけどけっこう地方性みたいのがあってわかって来ると楽しい。へ〜 この県こんな感じなんだ〜とか思うこと多くて発見とかあるんだよね。今回、アジズのサンダルができてたので渡そうと思って持ってたんだけど別のカンパニーの仕事に出てるみたいで会えなかった。直接、渡してやろうと思ったので持ち帰り。次回にします。ワタシが行けばだけど、、、 担当に聞いたら次回は若いガイドがいるとのことなのでたぶんワタシは行かないのでその後か別件のときだね〜

2023/5/23:今日は.. 【sns投稿】

fac's blog  

1

これは何でしょう?昨日、富士川出張だったんだけど帰ってきたら届いてた。通関で引っかてると通関業者から連絡が届いて廃棄になりそうだって話だったんだけど通過したみたい。これで、作業が進むぜ!!リペア関係で使うんだけどわかったら業者かマニアだね〜
#富士川ラフティング #ゴムボート修理 #ゴムボートリペア #SUPリペア #kayakrepair #カヤックキール #カヤックリペア

投稿ナビゲーション

<< 1 2 3 4 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 10月    

  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑