↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

カテゴリーアーカイブ: 未分類

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 8 9 10 11 12 13 14 … 19 20 >>

23/8/23 : 今日は

fac's blog  

ツアーはあったもののあまりツアーばかり記事にしてもなんなんでカヤックトレをネタにしたいと思います。 あと、リペアを少々。 昼からミヤと約束をしてたのでカヤックをやりに鳥沢の上流に出撃してきました。 ココは桂にしては珍しく車を横付けできるラクなポイント。 で今回の目的はロールを少し進めることと少しきつめな瀬でフェリーをできるようにすること。 こないだの感じだとフェリーをに少し時間がかかるかな〜と思ってたんだけど意外となれてて少しビックリした。 ロールも一応、パドルナシでなら体がちゃんと回る感じ。川底に手を付いて起きてる感じ。 ワタシの方もカヤック初心者への教え方を色々試して来てなんとなくわかって来た。 なんせ自分は先輩から体系だって教わったみたいなことがなくて見て覚えてきたので色々発見があって面白い。 あ、でも今年は体がなまってるのを感じる。少しマジメにポイントとかやらないと来年とかヤバイので秋に かけてがんばります。 前後するけど午前中は頼まれてるダッキーのフロアを抜いた。純正のフロアが寿命なので新しく入れ替える 作業を進めるトコ フロア交換は馴れたもんなんで良いんだけど底膜に使う生地を探すのに時間がかかった。 なんとか合いそうなやつを発見。エア漏れと違ってアバウトにやっても大丈夫なんでガンガン進めてく。 大事なのは新しいフロアの接合強度くらいなのでソコはキッチリやってく。 ちなみにコイツはけっこう重い。30kは余裕であるんじゃないかな? ほとんどのボートはフロアが一番に寿命を迎えるのでココの入れ替えでかなり長く使うことが できます。 次は底膜をつける前の準備をしてく。空いた時間を使って作業をしてくので少し期間が飛ぶかも。

切り出し中
前後 メインチューブがあるんで気を使う
抜き終わりボトム側
抜き終わったトコ
今はこのボートかなり丈夫になってるのを感じる。一時期マジかレベルで壊れてた。シリアルナンバーとかで追えるといいんだけどネ 下に見えるのは新しい底膜。次回はサイズを合わせて切り出す。

サンダル

fac's blog  

世間にはサンダルマニアってけっこういると思うんだけどかくゆうワタシも職業柄からか かなりのサンダルマニア?だと自分で思うことがあります。 この頃はサンダル修理マニアにもちょっとなっててチャコサンを修理してたり他のガイドの知らないサンダルを 修理したりもしてる。後、接着マニアにもなってるね。リッキド物ってノウハウを簡単にマネできないんで ソコはありがたいんだよね。世のほとんどのものはマネするのは割と簡単なんで工夫してもすぐにマネされて終わりに なるけどこの辺があるんで面白い。 で、このサンダルなんだけどランニング用のサンダルでベアフットランニングってやつに使うものらしくてちょっと 面白いなと思ったんで取り上げてみました。なんとこれを履いてジョグをするらしいんだけど普通だとイヤ!これ怪我するでしょ! となるんだけどソコは注意しながら走るとそれが脳と足に良い影響をもたらすって書いてありました。ホントか? まあ、ワタシ走るのは全然やらないんで検証はしようがないんだけどちょっと履いて見たところなんか独特の 開放感があって面白かった。海外の動画でタイヤからこれを作り出すヤツがあってそれがちょっと良いナ〜 と思ったんでシーズンが終わったらマネしてみっかな〜と思ってます。 できたら紹介しますね。ではまた!!
ビーサンみたいだけど万超える

ソールはちゃんとビブラム

23/8/12 :今日はトレ

fac's blog  

お盆休み開始?とゆうことで今日は忙しくてみんなバタバタしてたけどワタシとショウヘイはトレなのではツアーに付いて下ることには

お盆休み開始?とゆうことで今日は忙しくてみんなバタバタしてた。 ワタシとショウヘイはトレなのではツアーに付いて下ることにはしたんだけど早めに出てスタート地点でツアーのスタートを 待ちながらトレーニング。後、今日はKTが来てた。仕事の関係で関西に行ってるんだけどお盆とゆうことでやって来た。 今日のネタは俺ですよね???みたいなアピールをしてたけどそのまま書くとなんか悔しいんで絡んだネタでいくことにします。 なんか仕事先の同僚と奈良の吉野川にラフティング行ったらしいんでそのことでちょっと書く。 川下りで吉野川とゆうと四国の吉野川のことをゆうんだけど奈良にも吉野川とゆう川がある。 けっこう同じ名前の川って各地にあって当社の桂川とゆう名前なんかそこらじゅうにある。 四国の吉野が超有名なんで奈良の川はカヤッカーの間では奈良吉野、ナラヨシにいくかーみたいな感じ。 ちょっと地元の人には失礼でスミマセン 謝っときます。 そのくらい四国の吉野がスゴイとゆう話にもなると思う。 昔から川下りで有名だしね。 後、昔は各地の川の様子がわからないことが多かったんで長期の休みがとれた時確実に楽しめる川ってことで川下りに選ばれてたって こともある。今は水位計が完備されてるんで現地の状態をリアルタイムに知ることができるので遠い場所から無理していく 必要性がなくなってるのもあるね。 ナラヨシはラフティングをやってる川としては通常水位計だとファミリー向けってことになる。 景色は深めの渓谷でかなりいいですね。増水時には良いスポットができるのでカヤッカーに人気です。 ちなみに川下りする人間に人気なのは和歌山県。半島で太平洋に突き出てるので雨が多くて楽しめる川はけっこう多いい。 今はできてるかもだけど以前は地元カヤッカーは日本唯一高速道路がない県は和歌山だーーって自虐してた。 後、もう一つ関西で京都の保津川は移動が基本電車らしいのでラフティングと同時に電車の旅も味わます。 ゼヒ、あ試しアレ では今日もツアーの様子をギャラリーで上げてきます。

フロア入れ替え

fac's blog  

猛暑の中フロアを入れ替えてるワタシ ボートが足りな気味なんでがんばってるんだけどしょうがないので早起きして涼しい時間に作業。 昼はダラダラしてまた夕方作業とやってます。でオマケにガクがボートを持ち込んで来たので それも少し見つつみたいな感じ。上の画像はフロアの分解した残骸。全く使いみちはないので廃棄いき。
フロアを収めたトコ良いサイズに仕上がったんでエアを入れただけでもテンションがかかるので固定はされる。 ラップしたりして無理がかかるとフロアが浮いてきて危ないので固定のためにフロア上面の生地を一部残して利用する。 色が合わないのでちょっとかっこ悪いか?

フロア上面のを切除中。 白いのはIビームと言って高さを維持するための生地。

正式に収めたトコ。前後とツオートの下にウキ止め用の生地が残してある。前後はエアを抜いた時にめくれて来そうなので別途固定バンドを取り付ける 予定。あとこのままだとちょっとかっこ悪いので使用感を確かめた後仕上げる予定。

ボトム(裏側)側 開いてる穴は今回新規に開けた。経験的にはこのくらいでいいはずだけど足りなければ追加する。 フロアを入れ替えて完全フラットになった。インセプはボトムのカマボコが少ないのであまり変化はないはずだけど 少しキール効果がなくなるかも?ちょっと乗るのが楽しみ。

本日のツアー

fac's blog  
本日のツアーはなんかエライ盛り上がったみたいで良い画像が入ってたんでご紹介。 車で帰って来た時の歓声とかでやっぱわかる。こっちも嬉しくなりますね!! ラフトカンパニーなんでツアーの様子も上げないとネ ガイドはワタ、カズ、ケンの三人でした。今年は手が足りない感じなんだけど 当社は日本人でやると決めているんでガイドを育てるのに時間がかかる。 昨年から数人抜けてしまったんでかなり足りな気味。お盆には手伝いに来て来れるメンツ がいるそうなのでそれに期待ですな〜 で今日の様子。 やっぱりギャラリー形式で紹介してきます。 では、どうぞ!!

チュービンツアー

fac's blog  

今週の平日はなぜかチューブのお客様が多かったのでご紹介します!! ワタシもツアーに出てきましたヨ〜 チュービングは上流の沢を使用してツアーを行うので良い画像を撮るのが難しいんだけど ガイドたちががんばってシャッターを押してくれるからかこれだったらって画像があった のでそちらをご紹介してきます。 猛暑が続きますがそんなときこそキンキンに冷えた上流を下りに行きましょ〜!!

23/7/27 : 今日は

fac's blog  
今日は先日に続いてショウヘイがトレーニングに来たのでご紹介〜 上の画像は合間にカヤックに乗ったトコ ホントはツアーについて下るトコまで来てるんだけど今日は朝練のみなので静水練習。 やっとフリップリカバリーがスムーズに上げれるようになってきた。 ウチだとトレーニングは静水練習を中心に途中から下りながらのトレーニングを 加えていく感じですね。 ショウヘイはカヤック経験者なので漕ぎに関してはあまり教えることはない。 やっぱ競技上がりは違うね。

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 8 9 10 11 12 13 14 … 19 20 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑