↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

カテゴリーアーカイブ: 未分類

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 11 12 13 14 15 16 17 … 19 20 >>

23/6/5:2本目

fac's blog  

こちらの画像は行ってるリペア業務の一つ。
PVC系素材やゴム系素材の接着に関する相談も受け付けています。
リペアに関わる接着作業はかなり難しく
メーカーに相談しても解決しないことが多いいので相談をいただいたりしてます。
まあ、グルーメーカーも全ても素材を網羅できるわけもないので当たり前なんだけど
かなりノウハウのいる作業でオマケに結果が出るのに時間がかかるのであまりやりたがる人間がいないのが
実際です。
ボートの修理でお困りの際や合う接着剤が見つからない場合はご相談に乗れるかと思いますので
お気軽にお問い合わせください。

画像のサンダルは注文をa受けたわけではなく自分でコレ、行けっかなーと試してるモノ
かなり苦労してたんだけどやっと形になってきて長期の耐久試験に入るトコロ
このサンダルはメーカーでも張替えをやってくれるので需要があるわけではないんだけどウチでもガイドが良く剥がして帰って
来るし。ビブラムの純正ソールは高いので会社ないでも需要はあるかとゆうことでやってます。
ちなみにウチのガイドのサンダルはかなりの数ワタシが張り替えたもので長くて3年以上。短くて2年は川使用で持つので
コレはけっこう良い成績だと思ってる。川でハードに使うと純正でも1年でハゲるモノもある。
ちなみにチャコのクラシックが張替えがしやすいですね。 ソールはチャコソールが滑らないけどすぐなくなり持ちでゆうと
ビブラムが持つけどメチャ滑るって感じ。チャコソールは岩が尖ってる川だと1シーズンくらいしか持たないかも。
街のソール張替えなんかだとグルーが耐水性が足りないのですぐハゲるのでご注意を たまにキャンプで濡らすくらいなら
問題ありませんが


コレは中華のソールをお試しで張ったもの意外と滑らないし張り付きも良い。 ただ、やはり減りは早そう。
自社ガイドのソールを張り替える時は選択肢に入れるつもり。

23/5/29:今日は

fac's blog  


今日はトレーニング空けなので体を休めがてら外仕事を片付けることに。
リペアも少々。 画像はワタシの接着キット。銀色の缶はこの頃 手に入れたグルー。
自社のボートに使用して使用感なんかを確認中。
接着剤によって性質や苦手な条件なんかもあるのでしばらく使って見ないとわからないことが多いい。

コーヒーの缶はハケが入ってるんだけどシンナーが溜めてあるので揮発防止に簡易な蓋を作ってある。
ワタシはこのやり方が気に入ってる。

じゃあ画像を張ってきます。

 

黒いPVCは破れた部分のパッチ。ベイラーの穴が少し裂けたんだけどほっとくと広がるのが心配とのことなので穴の回りを補強することにした。

なにもしてないとよくわからないんだけど、、、、、

こんな感じになってる。

どうすっかなー と補強の仕方を決める。ちなみにこのボートはPVC製良くPVCは安くて良くないって話をする人がいるけどそれは正しくないと思う。CMSにはCMSで弱点とゆうかデメリットがちゃんとある。耐久性に関してはPVCよりモチロン優れてるんだけどボートの剛性が出ないのはなんとも、、、 後、価格が安いとゆうのもメリットになるしね。

グルーを塗りつけたトコロ 切れ目が大きいと両面サンドイッチにするんだけど今回はボトム側の片面。

パッチを貼り付けした。 黒の端切れがあったので今回は再利用。 複数のメーカーのボートを直してると色を合わせるのが大変。同じ黄色でも生地によって違うし焼けとかでも変わるので、、、 まあ今回はボトム側で見える部分でもないのでコレでOK

キッチリ 圧着して終了。フロアーのエアーチャンバー側に切れてなくて良かった。このボートはベイラーの穴が大きいので川底に引っ掛けやすい。

冬の間に預かってたボート 画像が出てきたので載せます。大月とゆうか山梨はリペアの作業がしやすいのは良いと思う。乾燥してるしそもそも雨が少ないと思う。リペアには湿気が大敵なので大分、ラクです。

HPの更新に合わせてガイドの紹介ギャラリーを作ろうかと思ってるんだけどまず、今までの紹介ページをまとめろよ。と言われそう。

トレーニング生がラフトを準備してるトコ この日は軽トラで出撃。やっぱ、川には軽トラ?

 

 

 

コレはイイ【sns投稿】

fac's blog  

 

と思ったので投稿

 

23/5/26: 今日は

fac's blog  

またまた、画像が出てきたので掲載〜 大分昔のモノで乗ってるのはYASU.

桂のポイント マウスホールで遊んでるとこ。

23/05/25 : 今日は

fac's blog  
soi

soi

ソイが来てボートの準備してた。

引き続きスマホ版のサイトの更新作業をやってく。
なんだけどすでに新規のページを作り出してるんでより時間がかかりそうに
なってきたと思う。

これって今までサボってたツケだよな〜
昨日、今日でリペア作業をやりつつラフティングとチュービングのコース図を
作成。ページに貼り付けて公開したんだけどなんかイマイチに思えて来た。
一度、思っちゃうとスゲー作り直したくなったりするんだけどできた後って細かいとこ
ばっか目が行くので余計感じるだよね。

案内の機能的には問題ないのでしばらくはそのままでいくことに。
落ち着いてから再度見てみてまだ、感じるなら直しましょう。

ワタシには絵のセンスはない 。。。。

23/5/24: ラフティングのコース図スマホ版

fac's blog  

久しぶりにラフティングのコース図を作成

けっこう時間かかった。まずはスマホ用で仮公開とゆうことで参加を検討中の方は参考にしていただけると嬉しいです。

その場合、作ったかいあったと担当が泣きますーーー

 

今日のツアーの様子

元気なグループだったゼ!! また、遊びに来てねーー!!

 

23/5/22ケータイ買いました 【sns投稿】

fac's blog  


今までのスマホのカメラがアレだったんで備品に新しくスマホを追加しました。
ワタシはPCで投稿を上げててスマホと連携取るのにSD介してたんだけど
今のスマホSDが入らないのでスゴイ探すことに。

なんでこんなことなってんだって感じ。
スロットとか付けると故障の原因になったり作る金額が上がったりとなるんだろうけど
ないと困るナ〜

型はASUSの古いやつなんでカメラとしてのみ使う予定

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 11 12 13 14 15 16 17 … 19 20 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑