本日のツアー fac's blog 昨日も書いたんだけどツアーの様子より電動工具の記事の方がアクセス伸びるってわけわからん。 しかも単に新しいのを箱入りで撮影しただけだったんだけど、、、、、、 まあ、ラフト屋でツアーの様子を紹介するのは当たり前で面白みはないかな〜 これからはサイドメニューでがんばっていきたいと思います。 後、業界の面白話や噂話なんかも苦情が出ない範囲で書いていこうかなと思っマス ちな、ワタシのカスタムした工具は需要があって買ってく人がいます。 しかも業界人 あたりまえか。 これがけっこういい値で出てく。メンテもあるし。 積極的に売る気はないけどまあ、買ってくれるならって感じでやってます。 自分ちのツアーで使って運用データは腐るほどあるんで少し性能を落として安パイな仕様で渡す感じです。 また、工具の話になっちゃたんだけど本日の画像を上げていきます。 今日は午後からケンシンと一緒にラフトに行ってきたのでワタシも写ってます。たぶん
団体送迎サービス 【集合駅観光地駅へバス送迎】 fac's blog 当社では団体のお客様向けに観光地の駅やお客様が集合しやすい駅への送迎をサービスとして 承っております。 主な利用者としまして大学のサークルやゼミ合宿のお客様。 会社の旅行で山梨県にこられるお客様が良くご利用になります。 ご利用の例としまして富士五湖方面への移動中にラフティング体験を挟み宿への移動を されることが多いいです。 モチロン宿への送迎も大丈夫です。 川へ移動するための送迎バスを利用しますのでお昼は対応できないこともありますが 朝、夕は対応可能なことが多いいので団体での移動にお困りの幹事様はお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせ電話番号 0554-22-7656 email enjoy@fujiyamaraft.com ———————————————————————————————- 営業トークが終わったトコで本日のツアーをご紹介 今日は上で紹介した送迎サービスをご利用のお客様、大月周辺の駅でピックアップして ツアー後は河口湖周辺にお送りしました。 富士五湖方面は電車だとスゲーアクセス悪くて地元民もぶーぶーなルート。 ココを団体でバス移動はかなり賢い選択です。 幹事さん さすがです!! 送迎はシゲが行ってくれたのでワタシは事務所でこの記事をカキカキしてます。 経験的には午後のラフティングを終わって5時にベース出発富士五湖の宿に6時半くらいに到着 ってパターンが多いいです。 ゼヒ、ご利用を!! では今日のツアーです!!
本日のツアー貸し切りツアー多し fac's blog 今日の午後はボート貸し切りのお客様が多かったのでついでと言っては何ですがFACで行>っているボート貸し切りについてご紹介します。 と言っても一グループでボートを専有、つまりは乗り合わせナシでラフティングを楽しめ るとゆうものです。 ハイシーズン中はご予約の人数によっては乗り合わせが一般的になってしまいますが ご自分たちだけでラフティングを楽しみたいとゆうお客様には人気です。 一人あたりのお値段は高くなってしまいますがご家族での参加のお客様に人気のプ ランになっていますのでご希望のお客様はご予約時にご指定ください。 では今回もギャラリーで本日のツアーのご紹介してきま〜〜ス!!
チュービンツアー fac's blog 今週の平日はなぜかチューブのお客様が多かったのでご紹介します!! ワタシもツアーに出てきましたヨ〜 チュービングは上流の沢を使用してツアーを行うので良い画像を撮るのが難しいんだけど ガイドたちががんばってシャッターを押してくれるからかこれだったらって画像があった のでそちらをご紹介してきます。 猛暑が続きますがそんなときこそキンキンに冷えた上流を下りに行きましょ〜!!
23/7/27 : 今日は fac's blog 今日は先日に続いてショウヘイがトレーニングに来たのでご紹介〜 上の画像は合間にカヤックに乗ったトコ ホントはツアーについて下るトコまで来てるんだけど今日は朝練のみなので静水練習。 やっとフリップリカバリーがスムーズに上げれるようになってきた。 ウチだとトレーニングは静水練習を中心に途中から下りながらのトレーニングを 加えていく感じですね。 ショウヘイはカヤック経験者なので漕ぎに関してはあまり教えることはない。 やっぱ競技上がりは違うね。
23/7/24 : ブロア fac's blog 今 ウチではボートにエアを入れるのにマキタのブロアを使ってるんだけどハイシーズン に向けて数が足りないって話になった。 で、新しく一機、導入。シゲが発注してたやつが来たので開けてみた。 が、なんか型が新しくなってるってゆうか全くデザインとか違ってるしファンとか の部品もサイズが変わってる。 しょうがないのでマキタのサイトに行って調べると昨年あたりで新型に変わってる みたい。前モデルも販売はしてるみたい。 自分ちの使い方に合わせてカスタマイズするつもりなんで不具合が出る可能性もある ので軽く分解して調査してみる。防水性とか大事なんで時間かかりそう、、、、 このメーカーってすごくて電子基盤とかまるごと樹脂パックしてるものとかある。 始めてみた時はビックリしました。 まだ熱いんで夕方、涼しくなったら軽く開けて見るつもり。
こんなん買ってみました fac's blog ちょっとおもしろいもんを買ったんでご紹介。 これ今屋外作業業界で熱いアイテムらしくっていろんなトコで見かけたりするので ワタシも参戦。ファンで上着の中を冷やす冷房服ってやつなんだけど昨年からちょっと いいな〜って思ってたトコに今年の猛暑がやってきてこりゃたまらんってワケで先週から 情報集めして某フリマでほとんど新品を購入。今日届いたので早速セットアップ。 ちょっと回してみた。バッテリーは以前から使ってる自作のモバイルバッテリを 使ってみましたがナカナカ。ただ、ファンがオマケみたいな感じなので最大ボルトが イマイチわからず。まあ、なんとかなるっしょとゆうわけでそのまま やったらうまく動きました。少し来てみたけどこりゃ涼しいーー!! だけど風船みたいになるのであんまかっこよくない。 良い感じの使い方がわかったらまた、紹介しますね〜