↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 43 44 45 46 47 48 49 … 133 134 >>

2014/04/20 ラフティングツアー

fac's blog  

YASUです。

昨日の午後のラフティングツアーにカヤックでお邪魔して写真を撮ってきたので
一日遅れのブログアップです。

ちなみにこの直前の記事はヨッシーが書いてくれたんだけど
どうも画像の貼付け方がイマイチうまく行かないってことでしばらく
置いてあったモノを代理でアップさせてもらいました。

朝から小雨が降りそうな天気+肌寒い日だったのでお客さんも気分が沈みがち?
かと思いきや超ハイテンションな同級生たちがご来店。
ガイドも寒さを忘れてハイテンションに!
本日はディラン、ヨシが担当ガイド ヤスカヤックにてカメラとゆう構成でのツアー

IMGP2088_R
クルマの中からこんな感じ

IMGP2098_R
セーフティ、ボートトークなどをみっちりやってツアースタート!
テンション高すぎてちゃんと聞いてたかちょっと心配、、、、、、

IMGP2150_R
でも下り始めるとすぐわかりました。できる子だと!!
みんな漕ぐ漕ぐ!!

IMGP2152_R

瀬の終わりではバッチリ目線をきめてます!

IMGP2113_R

おおっと!!コレいいんじゃない!とゆう画像撮らせていただきました。

ツアー中盤、飛び込みポイント到着~~く!!
IMGP2120_R
ちょっとちょっと どこいくの~

IMGP2124_R
気合で飛び出してみました エヘン!!
男らしかったッス

IMGP2102_R

飛び込み撮ってたらいつの間にか撮れてたので
愛艇、、

 IMGP2110_R
コレにてツアー終了!!

と思ったらポイント違い↑↑↑は上陸ポイントの一枚。ゴメン

IMGP2162_R
これにてホント ゴーーーーール!!!
お疲れさまでしたーーーー!!

今シーズン初ツアー!!

fac's blog  

こんにちは、ガイドのよっしー(ムラムラ)です!

さて、ブログアップが遅れましたが今月8日に今シーズン初となる
ツアーがありました。

例年より少し早めでまだ肌寒かったですが、皆さんの
今回のお客さんは、5月に大勢で来てくださるようで
その偵察ということでした~

BlogPaint

さっそくボートトーク(説明)
ガイドも久々の説明なのでカミカミです(笑) 

031
快晴の中、ツアースタート!水もきれいで気持ちいいですね~

010
この時期ならではの特典、桜の中をラフティング!
まるでお花見ツアー
ついつい漕ぐ手も止まります。。。

015

みなさんお茶目(笑) 来月もこんな感じでお願いしますよ!

今回は今シーズン初ツアーとうことで、ガイドの僕たちもわくわくしました。
(いや、毎ツアーわくわくしてますよ)

だんだんと暖かくなり、ラフティングに適した季節になってきました。

今のところ川の水量も良好です。

みなさん、ぜひ今年もフジヤマアドベンチャークラブでラフティングを!!!

 

春 到来!

fac's blog  

おひさしぶり~

YASUです。
2014シーズンを前にそろそろBACEにて準備を開始しました。
今年はホントあったかいですねー。
準備の合間に帰った静岡で近所の川を見に行くとソメイヨシノがイキナリ咲き出してます。
ホント春って感じですネ
桜

山梨ではもう少しかな~
あっ でも大月市内の岩殿山公園ではライトアップが始まってます。
夜、20号を走るとライトの光が見えてなかなかよろしいです。
実は一度も登ったことありませんが、、、、、、、、

そろそろGWのお問い合わせなども入ってきて忙しくなってきそうです!
今度は準備作業などもブログに上げたいと思います。
ではまた次回!!

2013-11-9 今シーズンラストツアー!

fac's blog  

だいぶ肌寒くなりましたが、今日もラフティング開催しました!
ほどよく増水してて川のコンディションは今シーズンで一番です。

P1030978

水が冷たくてもやることは変わりません。
男たちが力ずくで女の子を水中へ。

P1030979

その後は他のメンバーも水の中へ。

P1030980

みんな入る。

P1030981

そして流される。

P1030982

続いてガイドも。でもこいつは例外。
「暑い」と言って自ら潜ってた。
次回からはウェットスーツ禁止です。

P1030985

恒例の偽グラビア撮影。

P1030986

男もセクシーに・・・・・・。

徐々に秋らしくなっており、渓谷も色づいてきています。

P1030989

P1030990

P1030993

P1030996

この時期のツアーはなかなかないので、今日は貴重な体験でした。

せっかく水が増えたのにシーズン終了なんて残念でなりません。
来年の春まであまり太らないようにしなきゃ。
また来年もよろしくお願いいたします!

2013-10-14 3連休最終日~

fac's blog  

今日は8月に来てくれたお客さんの友達が来てくれました
中央自動車道は大渋滞ですが、電車だったので行きも帰りも余裕

お客さん2人、ガイド2人のスペシャルツアー始まり~

P1030821

川に着くとまずは水遊び。
澄んだ川はキラキラ光って綺麗です
特に午前中がおススメ

P1030824

続いてディランのボートトーク。
とりあえず聞いてあげて

P1030826

話に飽きてカメラ目線

P1030833

ディランを追い出しのんびり下ってます。

P1030838

大きな落ち込みを前に、心の準備中。

P1030840

余裕のカメラ目線
大丈夫?落ちちゃうよ

P1030844

無事にクリア!

P1030846

瀬に向かって川上り。
筋トレみたいなものです。

P1030850

ひと休み。

P1030854

ボートに乗せてもらえず写真撮影でストレスの溜まったディランが襲う

P1030855

そしてまた襲う

P1030858

まだまだ襲う
強風攻撃

P1030860

まだやるの?
ドSディラン大暴れ

P1030868

予定では顔にカエルが飛び乗るはずだったのに、カエルが空気を読まず逃走

P1030869

いいジャンプです。これくらい思い切って踏み出せるといいですね。

P1030874

かなりビビってたね~
自分と戦ってます

P1030875

数分後にやっとダイブ

ラフティングの後は更衣室で鏡割りをした後、BBQ!
(※鏡餅を食べたわけではありませんよ。)
楽しんでいただけたでしょうか。
また友達も一緒に遊びに来てね。

2013-10-13 記録更新中です。

fac's blog  

何の記録かって?そりゃもちろん最低水位ですよ!
相変わらず雨が少なく、水は減り続けています。
でも水は透き通って綺麗です。
今日は昨日ほどではないものの、思ったより気温も上がり、
快適でした。大人たちの、まったりツアーって感じでしたね。

P1030784

けっこう近くから遊びに来てくれました。
途中で巨大な鯉を発見しましたね。
ツアー中に鯉を見たの初めてです。
いつもは恋を見せつけられてばかりです。

P1030785

紅葉はまだまだですが、綺麗な景色を見ながら下っていきます。

P1030790

今日は誰も落ちなかったね。
みんな大人ですから。
慎重です。

P1030792

はじめは水に入るのを嫌がってたけど、思いっきり入ってますね。ガイドのせいですかね?

今週こそは台風来るか?別に風はいらないんだけど。
とにかく雨が待ち遠しいです。今年の秋は暖かいですね。
まだまだラフティング楽しめますよ!

2013-10-05 もっと雨降れ~!

fac's blog  

雨が降っていたので増水を期待したけど
水の量はほとんど増えず・・・。

今日のお客さんは仕事中の1人を車に残し、
5人での参加でした。

P1030776

メインガイドはヨッシームラムラ。
インドでの修行の成果か、
順調に下っています。

P1030777

コース最大の瀬も難なくクリア!

P1030778

良かれと思い岩場から写真撮影してあげてたのに、気付けば置き去りに。シュウは泳ぎ、流され、1人寂しく下っていきました。

気温は低めでも防寒対策は万全で、
川に出るまでは暑いくらいでした。
シーズン終盤ですが、まだまだ行けますよ!

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 43 44 45 46 47 48 49 … 133 134 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年9月
月 火 水 木 金 土 日
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  
« 6月    

  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑