↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス
  • 予約はお早めに〜
  • 24/07/13 : 本日のツアー

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 4 5 6 7 8 9 10 … 132 133 >>

23/10/06 : スマホを購入

fac's blog  

カメラ代わりにスマホを購入。 ホントは防水が良かったんだけどワタシSDを取り出してリーダーで直差しが好きなんで SDスロットがあるやつが良いんだよね。 後、使ってるPCがスマホ内の画像を読み込みはするんだけどサムネ表示をしてくれなくて不便。 SDだとサムネ表示してくれるんでリーダーから読み込んでる。 ブログとかツイッタ用の画像なんでバックアップするほどでもないしね〜 今、気づいたけどファイルマネージャー変えればいけるんかね?どうだろう。 試してみます。 後、サイドにカードのスロットがないと取り出すのに不便なんでそのタイプを探して 購入した。 昨日、近くの100均でソフトカバーを入手アイフォン用(14?)だったけど不要部分を削りまくった。 レンズの穴開けてサイズが少し小さかったのでヒートガンで加熱して伸ばして無理やり装着。 ピッチピチだけど持ちやすい。電源ボタンとか音量ボタンも穴開加工した。 穴あけ加工って言ってもカッターで切っただけだけどネ カッコはイマイチだけど誰に見せるヤツでもないんでOKってことで、、、 一段落して気が向いたらもう一つ買ってキレイに作るのもありかな?? 後、できればトレーニング中の画像を撮るのに使いたいんで防水ケースは用意するかも。 レンズ部分がアクリル製のハードタイプがいいな〜 後、出し入れが楽なヤツ 今度探してみます。 今度、画像を載せますね〜 本日の画像は先日から始めたカヤックの修理中の画像。 数量がけっこうありそうなんでガンガン進めていきます。 新しいスマホ(カメラ)で撮りました。

まとめて直してきます

今回の大物 けっこういってますな、、、 丸い穴はクラックが育たないようにするため。

23/10/05 :aquapac

fac's blog  

aquapacを修理ツアーで連絡携帯を入れてるaquapacを修理した。 携帯の防水パックとかポーチの老舗メーカーでたぶんパイオニアなんじゃないかな? ワタシが川にハマりだしたときには当たり前にカヤック、ダイビングでみんな使ってた。 ウチではコレにミニケータイを入れてガイドがライジャケのポケットに入れられる用にしてる。 壊れたりするんでより丈夫なペリカンとかのケースに入れてくトコも多いと思うけど ウチではガイドの負担にならないようにしてる。お客さんを連れてて忙しい時にケースから出して スマホいじるのけっこう負担なんだよね。ちなみにケータイも子どもケータイってヤツを使用。 たまにヘルプに来たガイドに笑われたりするけどコレ連絡メッチャ楽なんでやめる気にならないね。 番号割り振ったハードボタン長押しで一発で発信できるのはホント楽。 携帯使うのはトラブった時とか予定変更がある時なんかもあるのでけっこう大変なんです。 10年以上使って来てて途中でそれまで使ってたキャリアがタッチタイプに変えることになったときは スゲー探して今のキャリアと端末を用意した。もう廃盤なんで手元に在庫も置いてます。 なくなったらどうしよ、、、、、って感じ。そのぐらい負担少ない。 脱線しました。 その大事なケータイを入れる防水ケースが漏れてきて使いにくいってことなので修理。 ツアーもなくなってきたから丁度良いし、、、、、、 まず、材質調べる。 メーカーのHPにいったけど記載無し。マジか? まあ、質感的にはウレタンっぽいんでマテリアルとかウレタンとか絡めて検索。 で昔のページが残ってたのか記載のあるページがあった。 やっぱ、ウレタンとの文言アリなんでそのつもりで修理してく。 ウレタン、着かないんだよね。すぐ剥がれるし、、、、、 とりあえずダメ元でやってく。使って不具合あれば再修理するつもり。 ちなみに2個あって一個はKTが流して数日後発見。穴だらけってヤツ 間違ってたらスマン 一個は軽傷なのでそっちに重点を置く。 では修理の画像張ってきま〜す。
裏返したトコ 今回は内部側にパッチを貼る

今回使うグルー 持ってるモノで一番透明なのでコレで行くことに

わかりづらいけどパッチ張ってる右下に見えるのがパッチ材

貼り終わったので半日ほど乾燥 ホントはもっと待つんだけど今回は実験的修理なんで短時間にした。

部品を戻す。 プラパーツはまだ使えそう。この挟むトコなんてゆうのかね?

上に見えるのが流したヤツ 川で流すと意外と見つかったりする。

重しを入れて水没させて漏水試験

問題なさそうなんでストラップをつけて完成〜 今度、ツアーで使うことに。  ツアーに参加した時ガイドが使ってたらうまく行ったてことです。 新品は別モデルなのですぐわかります。 ではまた〜

23/10/03 : 本日は

fac's blog  
昨日、久々にガイドのアオが来たんで色々話したら来てない間に海外にいってて最初、コスタリカで主にドイツ とのこと何でも留学?したいと思ってるとのことウラヤマシイですね〜 ドイツはヨーロッパなんでカヤックが盛んで工業国だからかカヤックメーカーもあるんだけど 確かコスタリカも川は有名で一時海外の川下り系ビデオでかなり紹介されてた。 北アメリカのカヤッカーが遊びに行く国として紹介されてて川の水の色とかすっごいキレイだった。 あったかい気候のはずなんでアメリカのカヤッカーが冬とかにいってたんじゃないかと思う。 アオに川下りいったか聞いたら残念ながらいってないとのこと。調査してくればいいのにネエ、、、 ドイツは情報たっぷり出てくるんで特に必要無し。 メーカーはプリヨンとエスキモーと言って老舗的カヤックメーカー 色々なモデルを作ってるね。ワタシも一時乗ってた。良いボートを作っててスクール艇なんかも有名。 そういえばコスタリカって道はどうなんかネ 川下りをやるのに道がちゃんとしてないとけっこう大変。 スタートに着かないからね。水位計がちゃんとしてる日本がおかしいのかもしれないけど 行って見ないと状態がわからないなんて当たり前でけっこう危ない目にあったりする。 カヤックの先輩に当たるロクちゃんとかは海外良く行ってた。 ワタシ良く漕いでた時は関東圏のカヤックやる人は冬にオーストラリアとかNZとか良く行ってた。 冬に日本は水が切れるんで暖かい南半球に遠征してた。 アオが海外にみたいな事行ってたのを聞いてちょっと思い出しましたので書いてみました。 昨日はブログを上げるのをサボったんで本日まとめて掲載ツアーの様子を掲載しますね〜

23/10/01 :今日は

fac's blog  

ラフトも出てったしツアーも下火になってきたんでまったりしてるワタシ 今週の半ばくらいには新しく修理仕事が入ってくる予定なんでそれまではボチボチ準備をしようと思ってる。 そういえば材料とか確認して発注しなくちゃいけないんだった。今はネットでいけるから楽だね〜 今週末は雨&曇りでパッとしない天気なので自社リペアもあんま手をつける気にならんしね〜 そういえば本流堂のタケチャンが冬の新規事業を計画をしてるって話をしてて少し影響とゆうか 受けた。人の面白い系の仕事ってワクワクすんだよね。 特にえ〜〜そんなのあったの?? みたいな話ほど面白い。。。 成功するか失敗するかは置いといて良く考えたな〜〜 みたいのがイイ ワタシもスモールビジネスの話は大好きなのでやって楽しいのがイイね 今はフリマとか小規模なネット販売とかで昔に比べると簡単に自分のアイディアを形にして 売り出せるからそっちの才能のある人は羨ましい。 ワタシもボチボチはやってくつもり今はPETにちょっと夢中になってる。 さてなんのPETでしょう。 そういえば今、思い出したけど数年前にトレーラを売ってくれた車屋さんはその時黒にんにく で土産販売するとか言って夢中になってたネ ちな県内。 自分の考えたモンが売れるのが楽しいんだよね。 後、今日はソイが来て何やらシゲとゴソゴソやってるんで何かと思ったら新しくカヤックを買ったらしくって それを取りにいくんだけど車に乗るかわからなくてベースに来て確認してった。 ダガーの昔のヤツらしいんだけどもう、引き取って帰って来てるはずなんでたぶん今度、持って来るでしょう。 ワタシのカヤッカー増殖計画が進んでてちょっとうれしいネ まだ、温かいのでどっか下りに行くのも良いね。 ソイが持ってきたら画像撮って載せますね。
kayakつながりでワタシのカヤック 乗りやすいんでスクール艇になってる。

クラック修理の時のヤツ

も一枚 ココが割れると色々厄介 2回目修理なんでどうスっかな〜

こんな感じの週末でした。  タケちゃんの話を聞いて刺激を受けたので軽いやつでなんかやってみたいな〜

23/09/30 : 昨日は

fac's blog  
本日のツアー
寝坊されると詰むので一人しか頼まれてないしたまには一人で気楽にいくかな〜 とゆうことでハイエースを使って移動。中にはラフトとギア類一艇分のみ積んで 行って来ました。途中のセブンでコーヒー買ってパン買ってマイペース運行。 早朝移動だったんでスムーズに進んで少し早めについたんだけど水がない、、、 かなりの渇水でした。桂も大分、減ってるからね。雨ないし、、、、、 まあ、文句を言ってもしょうがないんで依頼先のSFに行って準備。 メインのメンバーは早朝からボート準備で忙しそうでした。 ワタシは持ってきた荷物を下ろしてボートを膨らめて後は待機。 SFの車でスタートに運んでもらうんで邪魔にならないようにしながらお手伝い。 オーナー夫婦と挨拶なんかしながら今年の集客とか業界の景気の話なんかもする。 今年、ラフト業界はかなりの不景気でどこもトーンが落ち気味。 コロナ空けで期待があっただけに余計に暗くなりがちだね〜 合間に前回、リペアで納品したボートの様子を見たりしながらベース内をウロウロ。 壊れてはないようでで一安心。やっぱ、気になるからね。 今回ボートを準備した後の待ち時間にガイドがボートに水をかける冷却役を やってた。ちょっと、感心。やっぱ、大事にするとその分長持ちするからね。 河原に置いてる時に高温で壊れるのはよくあるのでけっこう大事。 お客さんは遅刻だったんでツアーは全体巻き気味でやって終了〜 また、いろんな話を聞いたりちょっとした情報交換なんかして帰って来た。 SFのガイドは今、けっこう若いヤツがいてちょっといいネ ガイドは下手でも何でも若いやつが必要とゆうのがワタシの持論。 やっぱ一定数いないと新鮮味とゆうか雰囲気がでないとゆうかそんな感じ。 年やってればうまくなるのはあたりまえなので下手、うまいの前に若いやつは必要だと 思うね。 では〜 ちなみにカメラ忘れたので画像はありません。  今日のツアーとか作業の画像を張ってきますね〜
ガイドはケン&マサ  ワタシは昨日の疲れからか体調イマイチだったので朝の作業を片して ちょっとお休み、、、 昼から画像上げとPC系作業色々。 上のイマイチなブログ記事なんかも書きましたヨ そういえばBBQだったんだけど送迎だったと思ったら大量のビールの空き缶が、、、、 裏山、、、、、

23/09/29 : 今日は

fac's blog  

シゲ、テツでシャワクラのコースを見に行ってた。 ワタシはベースで各種作業。 ここんとこサンダル続きと昨日は自社のボートと納品ボートのチェックをシタンだった。 実は納品ボート在庫で倉庫に入れといて初めて開けたのでまだ、接着剤の匂いとかして やっぱ新品イイね〜 て思ったネ しっかり稼いでもらいたいもんです。 今日はチェックの終わったボートをロールアップして準備したりみたいな感じ。 ちなみにPVCのボートはきつめに巻くと壊れる原因になったりするのでそこそこが良い。 ゴム系とかウレタン系はPVCよりもロールに強いとは思うけどワタシだったらやらないとおもうな。 ロールした一番、中の部分に負担がかかるので少し古かったりすると剥げたりする。 たまに、倒した衝撃でバーストするボートあるからね。 ソコまで弱くなってると他の事でもすぐにいくんでたまたまなんだけどやっぱ、初めてだったりすると アセル もひとつちなみに生地に剛性のないボートの方が色々、持ちが良い。 生地が伸びると接合に負担がかかりにくいのでソコは有利だったりする。 乗り味がイマイチだったりするんでガイドには人気がないけど。 そうだ、シャワクラだった。 ワタシはまだ行ってないんだけどみんなの話ではかなり良い トコらしくて今日は特に暑かったんで気持ち良かったようです。 32度くらいはあったと思うね。もっとかな? 大月周辺の沢は滑岩がないのでそこがちょっとね。 スライダーができると気持ち良いからね〜 一応、少し走るとそうゆう沢もあるんだけどココで書くと広まっちゃうんで無し。 シャワクラはシゲががんばって企画してるんでお楽しみに〜
新艇 張ってある生地はバルブの補強 ココの会社のグルー優秀

上のが今日やったサンダル ジュニア用に見えるけどそうじゃない

そういえばサンダルなんだけど色々、リペアしてると人によって減るトコが違って面白い。 大体は踵が先に減ってくんだけどたまにつま先から減ってく人がいる。 これは歩き方がキレイってことなのか?ソコはわからず。 トレーナーとかならすぐわかるんだろうな〜 ウチだとクロがこのタイプで踵よかつま先が 先に減る。でも歩き方見てるとそんなに違いはわからないんだよね。 なんだろ、、、、、、、 今日やったヤツは踵だったんだけどこれもったいないんだよね。全体にはまだまだあるのに踵だけ なくって使えなくなるとは、、、 で、今回踵をミッドソールをつけて復活してみることにした。 接着剤の相性があるので結果は??だけどうまく行ったら踵のないサンダルを延命できるかも。 うまく行ったら画像載せます。 では〜

23/09/27 : 本日は

fac's blog  

本日は昨日とうって変わって暇な日なので色々、バックヤードで作業&PC作業。 イヤー、涼しくなって来たんで作業の進みがいいこと、、、 やっぱ、夏は仕事なんかしないで遊んで秋になってから仕事がイイね。 あのマジメで通ってるドイツ人だって一般人でも2月近く休みを取るらしいからね。 まあ、もうしばらくしたら強制的に時間はできるのでそしたらゆっくり休みます。 今度、出てくボートのチェックをしつつ昨日まで使ったボートの修理を少々。 後はシーズン終わりに自社と他社のリペアをまとめてやるつもりなんで少しずつ 使うパーツや生地なんかを準備。シーズンをまたいでやるリペアは納期メッチャ長いんで ありがたい。期日決まってるのに接着失敗とかすると一からやり直しなんでシャレに ならないからね。 後、いきなり雨が来て予定、組み直しとか、、、、、 じゃあ本日も色々、張ってきます。 この頃、ガイドの画像を集めるのに2022以前の画像も当たってるんだけど見る度に 違う画像とか見てあらためていいなーと思うことがあってこないだなんで見逃してたんかな? ってことがある。良い悪いの判断にその時のちょっとした心理とか気分とか関係あるんかね? じゃあ、張ってきますね〜
アンカーの修理が終
わったトコ 1,2個いきだした時に全部一気に手もあるんだけど自社のヤツはついね、、、

新しく入って来たサンダル ついでにちょっと作業する
——————————————————————————————————————————– ココからはツアー画像です。 今当たってるんで昨年のモノがおも

ヨコ 夏はずっといました。来年も頼むね〜

 

こののガイドは? お客さん楽しそうですな〜

みんな、いい笑顔なのでやっぱ、昨年だと思うんだけど掲載させてもらいました。 上流コース

山梨もこの頃、かなり日が短くなってきて夕方はかなり涼しいのでこの時間のPC作業もラクに なってきました。なんせこの事務所エアコンないので、、、、、 なのでこの夏の間は早起きして朝の涼しい時間にコードいじったり、画像変種したりとゆう日々 だったけど現在、ちょっとラクに、、、、 まあ、それでも大月は富士川とかに比べたらメチャ過ごしやすいので気におっております。 夏、静岡に変える気にならないからね。帰っても泊まらないで大月に帰って来るとゆう 感じ。そのくらい過ごしやすいので、、、 後、東京にも出やすいので遊びに行くのにもけっこう便利。 東京で働いてる人もおおいいですね。これが都留の辺になると電車の乗り継ぎが発生するんで 大月、上野原が便利です。田舎暮らし+東京勤めならオススメです!!

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 4 5 6 7 8 9 10 … 132 133 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 10月    

  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑