23/7/12 : 昨日は電動工具のメンテ fac's blog 久々に日記がてらあげたいと思います。 昨日はツアーでツアーで使うブロア(空気入れネ)のメンテをやることに、、、 ウチでは電動工具は基本マキタで統一してます。バッテリー式なんで使いはラクなんだけど 定期的にメンテが必要。ハイシーズンに入ってから壊れると致命的だからね、、、 暑い中シコシコやりましたヨ 夏っぽくなってきた大月ですが今日は夕立がやってきて梅雨はどこ行ったのって感じ。 昨日は日本の最高気温を記録したそうで夜になっても暑かったーーー!! 私は静岡出身なんであのムシムシした感じと比べたら全然ラクで夏に静岡には帰る気に なりませんな〜 大月、最高!! 特に夜になるとワタシのトコはエアコンいらず。 そうそう、昨日は本番時期に向けて電動工具のしたって話でした。 画像のブツはマキタのモノでウチでは必須のアイテムなんだけどそのままだとウチの ツアーでは使えないのでカスタマイズしまくってなんとかしてる感じ。 ちなみにプロ用電動工具類は保証とか元々ないので一切期にしないで使用目的に 合わせてガリガリにやってるんだけどその分痛みが早いのがたまに傷。 後、メーカー側もユーザーの意見を取り入れるのが早かったりするのでかなり 助かる。後、このメーカーは部品の供給がすごくてとてもじゃないけど今更他のメーカーに 変えるなんて考えられないッス マキタさん マジ、助かってます。 今回はモーターのチエックと放電防止機の新設を中心にやってきます。 基盤は市販品を使うんでそんなでもないんだけど設定と邪魔にならないようにケースに 収めるのがスゲー手間。 ワタシの友だち昔は白光oとか使ってたけど今はコレ
本日はチューブ fac's blog こないだやっと?熱くなってきたんでチューブの紹介を掲載したら今日チューブのお客さ まがきてくれたので続けて紹介?掲載?しますネ〜 もっとツアーのコト書けよって声も聞こえて来そうですがなんせ、私自信があんまり川に 行ってないんでごかんべん。今年は今までHPの更新やらSNSやらで忙しかったんですよ〜 やっとこ終わってきたんでそろそろ、他のコトに手を付けられそうな感じ。 あ、そうそうこないだ新しくカヤック、買ったんですよ〜まあ、ジャンク品的なやつなん だけど自身のリペア業務でほとんどのカヤックは問題なくリペアできるので新しく入った ガイドに乗らせて川の楽しさを教える作戦です。で長く働いていただくとゆう遠大?な作 戦を実行中。そのためには乗って楽しいカヤックがないとね!! おっと、話がそれましたが本日のチュービングの様子です。 野郎ども連盟でやって来た方々?画像を見る感じ会社の先輩後輩?みたいな感じかふざけ てやってる感じの雰囲気、う〜〜ん、どっちだろ?わからん!! ガイドはタク、マサ、ソイで行ってました。シゲも着替えてたんで行くんかいな? と思ってたら送迎して作業しに帰って来てたんで??と思ってたらシャワー設備の組み立 てをしてた。 そういえば、断水だった。急いで作業してツアー帰りにシャワーを使える用に頑張ってた 。 なんせ、本人が行ってないんで大したことを書けないんだけどとにかく、楽しそうでした よ!!マジで!! では選別した良い画像を張ってきますヨ
23/7/7 : 今日はパドル修理 fac's blog 本日のワタシはパドルのリペア?をボチボチ このパドル、先日手伝いに行った富士五湖の体験業者さんから預かってきたもの。 ラフトパドルと同じ片パドルなんだけどカヌー用なので長さが短めでブレードも少し小さ いかな? どうも、水が入ってしまって困ってるとのことで預かってきた。 現地には大量にあってゆうに100本以上はあった。 ウチのパドルもそうだけど水が入ってるとけっこうなストレスを感じる。 なんでだろ? 水の上で手から離した時に沈んで紛失とかイロイロ目に見える不具合もある。 小学生が多いいからはしゃいで手から放しちゃうとかホントありそう。 大体はブレードとシャフトの隙間か固定してるリベットから水が入って来ることが多いんだけど モデルごとに浸水してくるルートが違ったりするんで少しずつ症状を確認して 入って来るルートを潰してく作業をしてきます。 んで安定してきたらまとめて対策って流れになる。 昼は暑くてやる気にならないので朝か夕の涼しい時間を狙ってやっていきます。 どうせ、対策してバケツドボンで確認ってでまた対策って作業が必要なので まずはのんびりやってく。 本番に入ったらけっこう大変そう。なんせ、本数あるからね〜 上の画像は沈めて水圧をかけてるトコ 時間かかるワ〜 白い方はカナダ産だった。クロはわからず。リベット回りが怪しいんで樹脂で埋め込んだトコ。 ブレードを抜いて組み直したトコ。シャフトが細くて小学生には丁度良さそう。
23/07/6 :今日は fac's blog 本日はFACの木こり?をご紹介 まあ、シゲのことなんだけど駐車場に生えてる広葉樹をシゲが切り倒してたのでその様子をご紹介。 以前からシロアリとかにやられていてそろそろ、かたさないと危ない状態だったので自然に倒れる前に シゲが切り倒してくれてました。 でその現場に取材に行ってたってわけ。ツアーの様子を書きなさいとゆう声はまあ、無視いたしまして ガンガン撮ってきました。 だって、ツアーだといつも同じ感じになって飽きて来るわけですよ。作業のほうがバラエティがあって 良いんじゃないか?と勝手に思っているわけですよ。 ツアーだってちょこちょこ載せてるしね? ハスキーのチェーンソー。 バイクも作ってる。ここからはいつものギャラリーで 作業時間切り倒すのに40分位だった。かなり斜めってたからロープとか使わなくてよかったから楽だったんかね〜 お疲れ様でした。
昨日のツアー fac's blog 昨日、あげられなかったラフティングツアーの様子をご紹介。 昨年よりは忙しくなってるんだけど自分がやってる裏方の方がつい多くなるのはごかんべんください。 昨日はテツとシゲとゆう珍しい組み合わせで行ってました。 桂はあまり出てないけど何故か富士川で出てるとゆうね〜 ガイド紹介にあげたいんだけどあまり画像が出てこない、、、、 まあ、ココのところ一段落してあんまり画像も探せてないんだけどAIがしっかりしたらフォルダ内から 決まった人だけa抜き出すとかくれるといいな〜 ではココからはアルバム
23/7/04 : チュービングのご紹介 fac's blog FAC チュービング 毎日毎日、暑い中お仕事ご苦労様です。 7月に入ってますますあったかいですですよね〜 そんな方に当社のチュービングをオススメします。 5月、6月初めくらいだと電話をくれた方にまだ、ちょっと水、冷たいので もう少しですかネ〜 なんて言うんですがやっと、良いシーズンがやってまいりました。 これから、2ヶ月ほどはしっかりご案内したいと思います。 熱々の東京から山梨に遊びにこられるご予定があればチュービングをぜひとも 体験してもらいたいもんです。 コースもかなりロングで楽しい設定になってます。 しかも当社の売り?である日本人ガイドによるご案内です。 ワザワザ、ガイドが日本人ですよ〜なんて言う時代が来るとは考えてませんでした。 なのでコミュニケーションも問題なくご案内できます。 また、当然ながらブラックな勤務形態もとっておりません。 ご安心してご参加ください!!
23/07/01 : kayak fac's blog 今日は午前中にケンシンが空いたのでカヤックをとゆうことになり鳥沢に行ってきた。 鳥沢とゆうのはカヤックのスポットで有名なトコなんだけど我々が行くのは上流のザラ瀬 。 丁度良い流れなのでロールの練習や瀬の中でのロールを覚えるのに丁度良いとゆうことで ココに出撃。 ラフティングの方はヒロとワタがきてた。我々はお客を待たずに出発して早めに始めては や上がりする予定。 で、結果はとゆうとちゃんと流れで起きるようになってた。 カヤックのロールとゆうのはラフトガイドをやっててカヤックを少しかじったくらいでは 簡単にはできなくてすぐやめるやつも多いい。実際、ちゃんと覚える人は半分いないんじ ゃないかな?2年位スクールに通う人もいる。とゆうか合宿ツアーとかあるしね。 本人は当然ながらご機嫌で午後のツアーについて行った。 初DL 下のギャラリーはその時のモノ 鳥沢ホール こないだは出てた