↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

作成者アーカイブ: fujiyamaraft

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 14 15 16 17 18 19 20 … 133 134 >>

chaco -サンダル

fac's blog  

片足張り替えたトコ
今日は川人間の必需品 サンダルについて書いてみます。持ち具合いと昔話 チャコサンダルの中古を買ったけど水に浸けたらしばらくしてソールが剥げました〜 みたいな話がたまにあるんだけど新品を購入しても水に浸かるのが当たり前の使い方を してたら3年持てば良い方で運が悪ければ1年以内に剥げて来たりする場合もある。 ので中古を買う場合は仕事に使うんなら製造年度を確認して買うかリペア前提で買って 剥げなければラッキーくらいの感じで買うのが良い。 今はまだ良くなった方で工場が中国に変わった時は2回位浸けたら剥げたみたいな 時もあった。当然、クレームの嵐で世界中で置きてたらチャコ傾くかもと思った。 新品、万金以上のときなのでシャレにならない。ホント、クレームだらけだった。 しかも、修理に出すと一年帰ってこないとゆう、、、、 ※今は半年らしい もう、ウチは自社でやるんであんまり知らない。 一般に使ってるサンダルは普通、それほど水に浸けてないだろうからホントは 接着材は強度がとっくにないんだけどわからなくてそれを購入→ 水挿入で 即剥げるとゆうパターンが多いいんじゃないかな? 新品買えよ!!とは思うがウェービングの柄とかが気に入ってとかだと中古を買うしかない場合も あるからね。チャコのクラシックをワザワザ高い金出して買うマニアもいるらしい。 ラフトガイド対象でなら当社でもかなり安価にリペアするので興味のある方はご連絡ください。 単価は剥げたソールを張り直しで片足3k両足4kほどです。 持ちは仕事使用で2年位は問題なく持ちます。

23/6/22 : 本日は

fac's blog  

久々に静岡に帰って来てたら富士川のガクから連絡が来てボートを引き取りに行きたいとのコト  昨日、死んでたのでメッセージを見逃してた。 ゴメン、ガク。 申し訳ないけど来週に伸ばしてもらった。今回、新しいボートを考えているようで実際に一定期間富士 川で使ってみたいとのことで自分たちに合ったボートをイロイロ検討してるみたい。 円安のせいもあってか今まで使ってるボートが使いにくくなってしまってウチに声がかかる。 修理するみたいなパターンが増えてる気がする。 艇数を維持しないと仕事はやりづらいしとはいえメンテや維持費はかさむしとゆうことで 悩む業者は多いい。ウチもそうだしね〜 画像はウチで入れてるボートを荷解きしたトコロ。自社設計で発注してる。 やはり自分達の条件ややり方合ったボートを使うとイロイロメリットがある。 もう、吊るしのボートには戻れないだろうな〜 ウチも仕様が決まるまで何だかんだで10年近くかかってると思う。 良く聞かれるけど今、吊るしのボートを買うならアークかインセプを買うと思う。 この2社は作りが別格なので保ち、乗り味ともに大幅に違う。 まあ、全部のボートに乗ったことがあるわけではないけど、、、 この2社のフロアをみたら他のボートは買えなくなるね。 リッチな会社向きとゆうことになるかな〜 なんだかんだ言っても高いボートにはそれなりの理由があるネ・ もう一つあるのがフロアを入れ替えるのを見込んでボートを買うのも良いと思う。

クロのギャラリーを公開スマスタ

fac's blog  

クロッシーのギャラリーを公開しました。 昨日はサボったんだけどなんとか公開〜 とはゆうものの クロとマサについては過去の画像をあたってないのでまだまだこれから更新してく予定です。 そういえばこのギャラリーは純正のギャラリーなんだけどなんであんまりデザインの良くないコレを選んだかとゆうと これイイトコがギャラリー全体を削除しなくても画像を選別、追加できるんだよね。 イロイロ探したんだけど他にこの昨日があるやつが見つからなかった。 これなら新しく良い画像が見つかっても手間いらずで更新可能なのでスゲーありがたい。 話が脱線したけどクロはファンが多くてリピーターもけっこう来るのでかな〜り助かってます。 クロと遊んでみたーいとゆう方は事前に連絡をいただければ可能な限り調整しますのでご連絡ください!!

カヤックリペア

fac's blog  
リペア依頼を受けたカヤックが持ち込まれて来たのでネタネタとして少しご紹介。 関係で依頼主は浜松のアウトフィッター様 天龍のキャンプ場で使ってたんだけどそこがカヤックをやめた関係で回って来たらしい。 その中で割れのあるやつを修理してほしいとのことで請け負った。 モデルはフィールフリーのクルーメルⅡ とゆう奴。スクールとか体験で良く使ってる。 このボート今までにもかなり修理してる。 プラスチック自体が全体に薄くてそこが弱点になってるみたい。 特にバウ先が弱いらしくってほとんどみんなココが逝ってる。おかげでかなり、作業にも馴れてきましたヨ 当社でやってるリペア手法と相性が良いのもあると思う。 普通はカヤックをリペアする時は素材自体を溶かして溶接するんだけどこのボート生地?が薄すぎて少し溶かすと周辺が溶け落ちる感じに なる。ワタシもかなりカヤックのリペアをやってるけどこのボートほど薄い生地はみたことない。 ほんとに薄いとこだと1mmないんじゃないかな? モデルの初期の頃のやつのせいかハンドルがみんな逝ってるのでその辺も合わせてやることにした。 この様子だとまだ、これからも入ってきそうなんでハンドルの新設方法も確立することにするつもり。 ブログのネタに丁度良いので少しずつ上げてきます。 興味のある方は覗いてみてください。 記事を読んで依頼を検討される方はお気軽にお問い合わせください。 コメント欄からでも大丈夫です。 担当携帯は09081579485 モデル名と症状をお伝えください。
インポーター
2人乗り
ボトム面
バウは割れてるが他は無事
シートのボルトもまだまだいける
カヤックのポリエチレンはめちゃくちゃ耐久性に優れてるのでよっぽどじゃないと屋外放置でも20年くらい普通に持つ。 紫外線にもかなりつよいので汚れてるように見えても一本川下りをするとすごくキレイになったりする。 ただ、割れたときには厄介できちんと技術を持った人間がやらないと症状を悪化させたりするので注意が必要です。

23/06/21 : 今日はこんなことやってます

fac's blog  

久々にミシンなんて使ってみた。
コレ、ラフトの修理とかウェットの修理に使う。
ミシンってはじめ苦手意識?みたいのがあって敷居が高かったんだけど覚えると
けっこうハマる。工作人間としては作れるものの幅がガーーンと広がってたまんネーーとなる。
ちなみ画像のミシンは業務?ようでラフトの生地とかも普通に縫えるヤツ

ただ、メーカーで保証してるわけではないので買って使ってみないといけるかどうかわからないのがツライとこ。
ワタシはハンドルハンドル直したりロープアンカーを直したりしてる。

接着モノばっかやってると気分転換にも良いですワ

23/06/18 : 本日のツアーPM編

fac's blog  

なぜ、人は滝に打たれると仏になるんでしょう? そんな、サービスはございません。いや、待てよもしかしてこれビジネスになるんじゃネ?なんて考えが浮かぶ今日この頃で ございますよ、、、、、 ライジャケ着て修行はネーだろーと考えてみるもまあ、ビジネスになれば、、、、イヤでもさすがになー とすぐ、商売っ気が出るワタクシ 皆さん 桂川にきて仏になりませんか?? 心洗われる体験があなたをお待ちしています。 俗世の垢を共にあらいながしましょーー では、午後の便開始でございます。

23/06/18 : 本日のツアー AM

fac's blog  
本日のお客様午前中〜 コロナも終わったな〜と感じる今日この頃、、、 2組の方たちが遊びに来てくれましたよ!! 一組ははリピーター様 もう一組はマニア?なカップル様 けっこういろんな川に行ってるみたいで来月は水上に?とか 楽しんで来てくださいね〜
とゆうわけでPMに続く〜

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 14 15 16 17 18 19 20 … 133 134 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑