↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

作成者アーカイブ: fujiyamaraft

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 79 80 81 82 83 84 85 … 133 134 >>

富士山発見~

fac's blog  

雨上がり、
先日行った海沿いの道に走りに行ってきました。

先日は気がつかなかったんですが走り始めてすぐ海岸にこんなものが・・・・
IMGP0786_R

思わず止まってじっくり見ちゃいました。
誰が作ったんでしょうか?すご~い
海岸にある石で描いた大きな富士山です。
(手前の文字ひとつが幅1,5~2mくらいあります。)
写真だと分かりにくいかもしれませんが石を積み上げることでちゃんと立体感も出しているんですね~。
近くに行ってみると・・・・こんなです。
IMGP0792_R

一見の価値ありです。
場所は静岡県沼津市の沼津千本公園から海沿いの道を10分ほど富士市方面に行ったところです。
さて富士山を後にして今日は富士市まで行ってまいりました。
ちょっとペースが速すぎたかな~
サイクリングペースで走ろうと思ってるんですが気持ちいいんでついついペースオーバーになっちゃいます。
IMGP0796_R
海の向こうには伊豆半島。

体が慣れてきたらひさびさに一日かけて遠くに行きたいな~

ここは・・・道?

fac's blog 1

ひさびさに地元静岡のお山に~

冬にはよく一緒に遊ぶⅠ君も一緒です。
IMGP0761_R

一人走りもいいけどやっぱり仲間と一緒は楽しさが違いますね

今日はⅠ君が午後から用事ってことでシゲの自宅がゴールのホームコースを選択。
例によって登りは車で・・・後はお家まで下るのみ
半分以上は開拓したシングルトラック、残りはほとんど廃道化したハイキングコースなので人に会うことがまずありません。

IMGP0770_R

道なき道を行く~
IMGP0780_R

しばらく走っていなかったのでほとんどちょっとコースが
IMGP0781_R

・・・・・・見えなくなってますね( ̄∇ ̄)エヘヘ
これもまた楽しい
(スポーツサングラスは必須ですが・・)

天気もサイコー
IMGP0776_R
真ん前には富士山~

伊豆周辺は冬もあったかく走れてやっぱいいですね

サイクリング、サイクリング~

fac's blog  

最近のロードバイクブームすごいですね・・・・

平日の昼間でも走っている人たちがたくさんいらっしゃいます。
シゲとしてはあんまりブームだと逆に反抗して乗りたくなくなっちゃうんので悩んでたんですが・・・・
雨の直後は山に行くのも少し考えちゃうので思い切って購入

久々に乗ってみるとやっぱり気持ちいい~
今日は近くの海沿いの道にお出かけ~
CA3E0043_R

ここのところ舗装路を走ることがあってもMTBだったのでロードの気持ちよさを忘れてました。
なんか小学高学年から中学生のころによくサイクリング行ったころを思い出しちゃいました。
そのころの愛読書は「サイクル野郎」・・・日本一週、憧れました。
(知ってるかな?知ってる人は歳がわかりますね・・・(⌒∇⌒)
近所をうろうろするのも新鮮で楽しいです。
CA3E0041_R

夕日がきれいでした。

下るだけ・・・だといいな~

fac's blog  

以前行ったことのあるお山の登り口から別の山へ降りるルートがあるらしいので例によって探索~
スタートまでは車で行けるのでうまくいけば楽勝コース
さて、どうなりますか・・・・
IMGP0386_R

スタート直後は押し~すぐ終了(^∀^)
その後走ったり、チョイ押したり、また走ったり・・・いくつかのピークを越えていきます。
下り一方ってわけじゃあないですがツアーとしてはいいかな?

ただいま伐採中~
IMGP0392_R

ピーク到着
頂上にはこ~んな木が・・・
IMGP0423_R

下りスタート
IMGP0427_R

振り返るとこんな道・・・・
IMGP0431_R

途中にはかわいい神社

IMGP0434_R

まだ続く下り~ルンルン
IMGP0437_R
途中少し急斜面ややせ尾根なんかもありますが初心者でもOKですね(⌒-⌒)(⌒-⌒)(⌒-⌒)

今日も楽しく走らせていただきました。

また買っちゃた~(完成編)

fac's blog  

や~お待たせしました~
(って誰もおぼえてないか・・・)

半年以上前だもんね・・・

やっと完成
IMGP0690_R

で、その時言ってた問題はなにかって言うとそんな大げさなものでもなくディスクブレーキの取付用アダプターのサイズがいいのがなかったってことなんですね。
8インチ用はあったんですけどあまり重くしたくなかったし6インチも少し小さいかなってことで7インチにしたかったんですよね。

結局、Fサスがインターナショナル台座なもんでアダプターを手に入れるのが難しそうってことで8インチで妥協
(まだ狙ってますが取りあえずは組んで走ることに。あとリアのエアサス化やFチェンリングの二枚化もしたいな~( ̄ー ̄)ニヤリッ)

ペダルはゴールドでサスの調整ノブとカラーを合わせてみました。
IMGP0691_R

車体がつや消しグレーなのでワンポイントで結構いいかな~と

グリップはグリーンで・・・・
IMGP0697_R

どうでしょう?
自分的にはまあまあ気に入ってます。
あとは山に持ち込んで走ってみるだけ・・・楽しみです

再びあの道へ・・・・

fac's blog  

先日の失敗トレーニングコースの続き探索~
鉄は熱いうちに打てっていいますからね・・・

そういえば最近MTBの遭難騒ぎがベース近くであったらしいですね。
自力下山ですぐ見つかったらしいですがスタッフはシゲだと思ったらしいです-(`□´)コラッコラッ!失礼な
もっともシゲも昔、思ったより時間がかかって山で一泊したことありますけどね・・・(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
(自分的には全然心配はしてなかったんですけど「神様、お願いだから家族が警察なんかには電話しませんようにっ」て願ってました)

今日、最初は舗装林道を漕ぎあがります。
IMGP0600_R

この林道もゲートが閉じられていて一般車は入ってこれないので静かでいいですね。
景色もバッチリ。空の青がきれいです。
IMGP0610_R

30分ほどでコース入口に到着。
頂上までは20分程。
さあ、下る準備です。ジャッケット、ロングパンツを着て寒さに備えます。
IMGP0628_R

途中、厳しいタイトターンが続く場面もありますが全体的にはOKコースですね

途中にはこんな湧水や
IMGP0636_R

こんな巨岩
IMGP0650_R

終盤はこんな沢沿いを気持ちよく走ってゴールです。
IMGP0663_R

岩が多いところもあるので中級コースってところかな?
再挑戦してよかった~
やっぱり山梨はいいトレイルの宝庫ですね

おだんご食べて・・・

fac's blog  

この間は失敗トレーニングしているので今回は下りを楽しめるコースを選択。
車の回送にちょっと時間がかかります。
天気は相変わらずいいですね~こないだの雪がウソみたい。
山の上はもう紅葉も終わりです。
でも冬枯れの森も太陽がいっぱい射して気持ちいいですよ
IMGP0497_R

登りはサクッと終了。
こないだのトレーニングが効いてます( ̄∇ ̄)エヘヘ
下る途中にはこんな木が・・・・
IMGP0550_R
良くこんな形に倒れましたね。

コース下りは最初から最後までルンルン
前半は初級者でもok後半はちょっと長めの九十九折れコーナーが続くのでどうかなとは思いますが積極的な人なら全然ok。
IMGP0556_R

もちろん眺めもいいんで安全策で歩くのも断然アリ(⌒-⌒)
IMGP0557_R
ヤスが走ってくのを見てても気持ちよさそー

最後はこんな川を渡って・・・・IMGP0566_R

おだんご食べて・・・・IMGP0567_R

終了~~
ではまた~

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 79 80 81 82 83 84 85 … 133 134 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑