↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

作成者アーカイブ: fujiyamaraft

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 92 93 94 95 96 97 98 … 133 134 >>

~新説・大月桃太郎伝説~

fac's blog 4

photo_3
連休の忙しさも一息ついたところで、たまにはラフティングと離れたことでも書こうと思います。

今回取り上げてみたいのは「桃太郎」。

桃から産まれた奇特な少年が、お供に何故か犬と猿と鳥を連れて鬼を退治しに行くという日本人なら誰もが知っているあれです。
 
桃太郎伝説は元々日本各地で語られているようで、中には桃太郎は実は女の子だった、など語られる地域によって諸説あるようです。

そんな桃太郎伝説、もちろん有名なのは岡山県ですが、
実はここ大月にも桃太郎伝説は伝わっているんです。

概要は以下の通りです。

上野原の川で洗濯をしていたお婆さんは流れてきた大きな桃を拾った。 家へ持ちかえって割ってみると、中から男の子が出てきたので桃太郎と名づけた。

成長した桃太郎は犬目で犬を、鳥沢で鳥を、猿橋で猿をお供につけ、桂川を渡り岩殿山に住む鬼を退治した。

其の後、桃太郎は鬼を監視するため岩殿山の対岸に位置する山に移り住み、その山は桃蔵山(今は百蔵山)と呼ばれるようになった。 無題
この伝承の由来になっているのは地図で見てわかるとおり、桃、犬、猿、鳥と言った地名。

お婆さんが住んでいた地域は棡原と呼ばれる長寿の里として有名だ。
そしてこの岩殿の鬼はもともと大月市と都留市の境目に位置する九鬼山から流れてきた一匹とされている。

地元の人間がこの大月桃太郎説を信じているのには、理由がある。
それは、実際に伝承の元となっている物を現在も見ることができるという点だ。

伝承の中の鬼と桃太郎の戦いの描写で「岩殿山に住む鬼は桃太郎の出現に驚いて左手に持っていた石杖を投げつけた。石杖は地面に刺さり大地が大きく揺れた。そしてこの地域を石動と呼ぶようになった」とある。

石動という地域は実在する
し、実際に石動の中心部には不自然な2m弱の石杖が岩殿山を向くような形で突き刺さっている。 (鬼の石杖)
isitdtue左

鬼は戦いのさなかに右手に持っていた石杖も投げているがこれも桃太郎に躱され、笹子という地域に突き刺さったとされる。
isitdtu2右
笹子は岩殿山から9Kmほど離れた場所にあり、食べると力が沸いてくる力餅として有名な笹子団子の産地でもある。実際そこに行ってみると石動の石杖と似た物が突き刺さっている所を確認することができる。(立石坂の立石)

その他にも桃太郎に切りつけられた鬼の血が染み込んだとされる岩壁などiwakabe
(こちらは老朽化に伴い2003年に取り壊され、今は見ることができないが)

このようにこの地域の各地で鬼と桃太郎の戦いの跡とされる場所が今も見ることができるのも他の説では見ることのできない大月桃太郎説独自の魅力ではないだろうか。

蛇足だが、桃太郎が猿をお供に入れた猿橋という橋は7世紀に猿が互いに体を支えあって橋を作ったのを見て造られたと云う伝説がある。石杖が1000年以上前から石動に刺さっていたという説もあり、時期も重なるのは興味深い。

猿橋が架かっている場所は深い渓谷になっていて、当時の人間が向こう岸に渡るのは至難の業であったはずである。猿達が対岸に渡した人物とは誰だったのか?(参考文献によると猿のグループのリーダーとされている)と想像してみてもとても面白い考察ができるのではないだろうか。

 最後に、お婆さんが桃を拾ったとされる川の上流には、桃の生産量日本一の笛吹市が位置しているのである。 信じるか信じないかは、貴方次第ですが。

※写真は小やじさんの「小やじ健気愉快」より。(http://homepage3.nifty.com/koyaji/index.htm) 

2010-07-17 連休 初日

fac's blog  

YASUです。

今日は連休の第一日目。

連休だけあってFACも中々にサカってます。

めずらしく、ベース準備中の様子を撮影~
IMGP0054_R目の前に中央高速

IMGP0056_Rガッツリ トレーニング中

IMGP0061_Rいきなり、飛び込みシーンダス

IMGP0065_R飛んで飛んで~

IMGP0066_R笑顔くださーい!! ハ~イ バッチリでース!!

かかり火祭り

fac's blog  

こんばんわ。にんです。

実は、わたし、阿波踊りをやってましてw。

来る8月7日に、地元大月で、かかり火祭りがあります。

皆さん、是非とも大月に遊びに来てくだい。

見るアホに、踊るアホ、同じアホなら踊らなきゃ

そんそん~♪連員も募集してます。

祭り

ハイキングウォーキング

fac's blog  

川
どうも~にんです。

この前、女の子3人で、昇仙峡に行って来ました(・∀・)つ

長いこと、山梨に住んでいながら、初めて行って来ましたw

なんとなんと、最近ハヤリのパワースポットらしい~ですよ!!

下の入り口から歩いていくと、4キロぐらいだと、書いてあったので

まあ~楽勝って思って、歩いてみると、なかなかの距離!しかも上り坂w

まあ~大変だったけど、上り着くと大きな滝があって、迫力のあまり疲れも

跳んじゃうよ!!たぶんねっ!w

皆さんも山梨に来た際には、行ってみてはいががでしょうか??

滝

地元グルメ~食堂ふじもと~

fac's blog  

どうも~~! ラフティングってボートに乗ってるだけのようだけど、実は結構体動かしてるんだよね~(´∀`*) ツアー後、お客さんの声で圧倒的に多いのが、

「う
おーー!腹へったァ!(`□´)」
。

そうなんです。日によってはかなり漕いだり、ボートの上を右へ左へ動くので結構カロリー使っちゃってます。
そんな空腹ワンパク野郎どもにオススメしたいのが今回紹介する「藤本食堂」です( ゚∀゚)

 一応店構えはラーメン屋なんですが、ここのオススメは断然「カツ丼(900円)」です!ちょっと値段は張りますが、実際に見てもらえれば納得してもらえると思います。

場所は猿橋駅からすぐ近く。目安としてはセブンイレブン猿橋駅北口店を目指してもらえば、国道20号線沿いにあるのですぐ分かります。

e88248bd
難点は駐車スペース。お店の横は大型の車だと一台しか入らないんで、
道路を挟んだ反対側の駐車場を利用してください。
1
店構えはかなーりレトロ…というか。えーと、年季ハンパないですね…(‘д` ;)

で、こちらが当店イチオシのカツ丼です。 3
とりあえず肉厚が半端じゃないんす
この間、調子に乗って大盛り頼んで残しましたが。何か?(写真は並盛)

4
味は、タレは濃厚で甘口。衣のサクサク感もカツ屋とかの比じゃないっす。

5
ごちそうさまでした。ゲフ――――( -д-)=3
ツアー後にガッツリ肉が食いたくなる肉食系男子女子には是非是非オススメしたい一品です。

食堂「ふじもと」

〒409-0617
山梨県大月猿橋町殿上73
☎0554-23-1144

2010-07-11 ダイブ!!

fac's blog  

TAKUです。

今日はフジヤマアドベンチャークラブの飛び込みポイントを紹介します。

もちろん、今日のツアーでも飛び込みをしました~!!
フジヤマの飛び込みは4m、7m、9mがあり、今日は女性が4mに挑戦!!
男性は7mに挑戦していました!!
と言ってもこれは強制ではないので、たまにはまったく飛ぶ人がいない日もあったり、
行ったのに帰ってきてしまうなんてことも‥

それもまた良い思い出だ!(^J^)
ね!OOX△さん!!

飛んだ人は「もう絶対に行きたくない」派と「もう一回行ってもいいですか」派に分かれるわけです(笑

こんな感じで皆でよじ登っていくわけです。
IMGP1048_R_R

上からの視点はこんな感じです(4m地点)
IMGP0116_R

そしてこちらが7m!!
IMG_1726_R

圧巻の9mは自分の目で見て確かめてください!!
(いや、誰も飛ぶ人がいなくて写真が無い訳じゃないですよ。)

あなたは「飛びたい」派?「飛びたくない」派?

挑戦したくなったらフジヤマアドベンチャークラブにご予約を!!
週末 バナー

HOW TO PADDLE?

fac's blog  

今日はパドルの扱いについてイラストで説明したいと思います\(`O´)/トウ!!

川に出てまず皆に覚えてもらうのが、これ。パドリングでボートの速度は全然違ってきます。
イラストにもありますがグリップはしっかり握りこむように持ってください。
こうしないとパドルに力も伝わりにくいし、グリップが人に当たって事故につながる事だってあるんです。(>。<)


1

2

3

4


一連の動作を頭に入れてツアーに備えましょう~d(^o^)b

最後のイラストのように蛇に遭遇したときにパドルでちょっかいを出すガイドが実際にいるみたいなんで皆さんも気をつけてください (-。-)y-゚゚゚

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 92 93 94 95 96 97 98 … 133 134 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑