↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

カテゴリーアーカイブ: 番外

投稿ナビゲーション

<< 1 2 3 4 5 6 7 >>

23/06/18 : 物販

fac's blog  

物販を去年からボチボチやってきてるんだけど何故かこの頃売れるようになってきた?
全然、経験なかったんでどんなもんかな〜 みたいな感じで修行してます。
ボーナス出たから?夏は品物が動くから?他になんかあったっけ?
これは発送待ちの品物。発送に送り状の書き込みとかなくってめっちゃラク
いい世の中だね〜
今日はM&K コンビが来てツアーを開催。
ウチは日本人によるツアーを売りにしてるんだけどこんな世の中になるとわね??
奥多摩ネパール人しか下ってないみたいな話もあるし笑っちゃいけないけど笑い話みたい。
もちろん 日本人もいるだろうけどネパール人は色々経費がかかってるから優先的に仕事をさせたいって感じになるだろう
なとは思う。

23/6/11 : ロール練習に付き合ってきました。

fac's blog  

Jpeg

昨日は午後からケンシンのロール練習に付き合ってきた。
前日の深夜に連絡が来て翌日の午後が空いたのでってことだ。
ラフトにカヤックは実際にはビジネス上は関係はないんだけどラフトだけで川を覚えた人は
川はビジネスをするところになってしまい長く続かなくなる傾向なのでウチでは希望者に趣味として使える
カヤックや川下りのノウハウなんかも教えてる。働く以外でも長く川を楽しんでもらいたいもんです。

今年はトレーニング生が少ないので体がなまりがちなので丁度良いのでワタシもカヤックを持ってった。
で、ケンシンなんだけどなんと、今回でロールがちゃんとできたとゆうとこまで行った。

ワタシが教えるのはバックロールとゆうやつで覚えるのにかなり時間がかかるはずなんだけどたぶん、今まで教えた中で
一番はやいと思う。半日を4回位aじゃないかな。前回やったのはGWの最終日にショウヘイがトレをした時に
一緒に教えたときなので一ヶ月くらいは空いたのでもう、感覚を忘れてるだろうと思ってたんだけどマジビックリだ。
はじめ、静水でやって起きたのは確認したんだけどその後、少しずつ深いとこやエディを変えながらやっていって
自分でもできるってことが確信に変わってくとより難易度の高いトコで試す ようになってくのが見ててもわかる。
疑いの表情が確信に変わってニコニコに変わってくのでスゲーわかりやすかった。
まあ、そうなるよね。。。

カヤックの世界では最初覚えるのを静水ロール、流れのないとこでやるから。
で、流れの中や下り沈した時にやるのをコンバットロールとゆう言い方をするんだけど。
後半はコンバットロールになってた。ちゃんと形になってるのであとは体が馴れて来るのと
それ用の筋力が自然とついてくるのでダメになる心配はほとんどない。

なんでバックロールを教えるかとゆうと不安定さがあまりないとゆうのと実戦で使えることに
ある。通常のスクールで教える前ロールは覚えたと思ってもメンタルとかちょっとした癖で
すぐ起きなくなってしまうとゆう欠点があるんだよね。
覚えはじめの自信のない状態で少し不安感が増えるだけで起きなくなってしまうとゆうのは
ホント困る。理由ははっきりしてる場合でも前ロールで一度ついた癖はナカナカ修正がきかないのもある。
バックロールはそれがないので一度、覚えたらもう、大丈夫だ。その点、スゲーラク こっちも安心。

あと、前ロールは多摩川にあるグラビティとゆうお店の後藤さんとゆう方が教えるのうまいので有名
なので同じことやってもなんだかな〜 とゆうことでバックロールを突き詰めてみっかな〜
とゆうことで今、ウチの人間で3人目だ。まあ、その前からカヤック仲間で教えあったりしてたので
けっこう長い。

ソイ、ヒロ、ケンシンと0から教えて来てプロセスやら練習方法なんやらでわからないこともなくなってきた。
仕事にするつもりはないのでラフトの希望者に教えてカヤックを覚えてもらい長く働いてもらうのが目的ってことになるかな〜
マジ、ロールを覚えると世界が変わるので。

ラフトだけじゃなくて川下り全般を覚えたいカヤックも覚えたいって方がいましたらトレーニングを受け付けておりますので
お気軽に当社までご連絡ください。

では、喜びのケンシンの画像を張ってく

Jpeg

Jpeg

Jpeg

Jpeg

23/6/9 : 今日は

fac's blog  

Jpeg

Jpeg

本日はCの国より発注してたモノが届いたんでご紹介。コレ実はワタシが昨年から少しずつやってる物販で使うもの。
他では手に入らないので苦手な英語で発注しましたヨ
実はコレ2回目でやっと届いた。一度目は、通関で止められて廃棄?となったと業者から連絡が来て泣く泣く2回めを発注。
でやっと届いたって訳。
いつもCの国の業者発送はこの黄色いテープでぐるぐる巻にされてくんだよね。
日本ではこのテープまず見ないんだけどあっちでは当たり前のようですね。
なので知ってる人だったらすぐわかると思う。しばらく、コレを使って物販の準備をしなきゃいけません。
ラフトの業務eだけ上げてもマンネリになるので少しずつ報告しますね〜

あと、HPの更新で所属ガイドのギャラリーページを作成しようと思ってます。
先日から、過去の画像を調べて良い画像を抽出してるので順次作成してますので良かったら覗いてください!!
ちなみに昨日はワタの画像を上げて公開したのでどうぞ→ コチラ

ワタ

ワタ–ギャラリー

23/05/26:今日はトレの日

fac's blog  

今日は団体があったんだけどワタシはそっちはバス案内だけだったんで午後からやった

トレーニングの画像を上げてきます。今、来てるのはショウヘイといってカヤック経験者なので

漕ぎに関してはあまり教えることがなくってかなり助かる。

通常ワタシが一から教える時は座学と漕ぎをまず教えてRAJの試験に普通に受かるくらいまで

持ってくんだけど ここ、5年位で完全にノウハウが溜まったので通常、運動してて社会人だったら

教えてく上でわからないことや迷うようなことはもうない。自分では自動車教習所の教官的な感覚で教えてる。相手がどのタイプでどの段階にいるか見ながら教えてく感じ。

高校生くらいの年齢だと相手の子の性格とか思い込みみたいのがあるので相手を見ながらやってく感じ。

最初はいかに短時間で教えてくかイロイロ試行錯誤した。この世界はちゃんとした方法論的なモノがある訳ではないので大変だったけどできてしまえば一気にラクになった感じ。教わる方も短時間で覚えることができるので負担が少ないハズ

後、ここ数人のトレーニングで希望者に一緒にカヤックのロールを教えてる。ノウハウを溜めたくてかなり力を入れてやったんだけどやっとこモノになってきた。ちなみにバックロールといって通常のカヤックスクールで教えるタイプのロールではありません。バックロールを最初に覚えると後のカヤックライフが格段にラクで楽しくなるんでそうゆう方針でやってます。これはちゃんと漕げる人間だったらみんなそうゆうと思う。なんで、これからは希望をききながら一緒にロールを教えてカヤッカーを育てるとゆうとおこがましいけど増やしていきたいな〜と考えてる。モチロン、ラフトの漕ぎ方だけ覚えても問題はありません。

ちなみにお金を払って覚えるんだと奥多摩にあるグラビティとゆうスクールの後藤さんとゆう方に教わるのがオススメ
ロールに関してはわからないことはないんじゃないかと思う。
ワタシだとバックロールのみになるので。
ちなみに後藤さんはワタシの先輩?たちのあこがれのカヤッカーでした。とにかく回りにファンは多かったデス

社会人でも学生でも良いのでラフトやカヤックの漕ぎ方や川下りの仕方を覚えたいと思ってる方がいましたら当社にご連絡ください。

ではトレーニングの画像を張ってく。

マイクロホールがあったので少し教えたら普通に入るようになった。当社ではダッキーとラフトを乗り換えながらトレーニングしてく。ショウヘイは今日で5日目?くらい。この数年トレーニング生に困ってないけどもしかすると他社がネパール人を雇ってる分日本人のやりたい人があぶれて回って来るとゆうながれが多少はあるかもしれない? のかな、、、まあ、これは確認のしようもない。

もう一つ、感想。トレーニングを上げるとアクセスが妙に伸びる。これも不思議。見てるのは自社のガイドか? 一般のお客さんが見てるの?

なぜかはわからないんだけど需要があるようなら少しずつトレーニングの記事を上げていきます。

23/05/25 : 今日は

fac's blog  

soi

soi

ソイが来てボートの準備してた。

引き続きスマホ版のサイトの更新作業をやってく。
なんだけどすでに新規のページを作り出してるんでより時間がかかりそうに
なってきたと思う。

これって今までサボってたツケだよな〜
昨日、今日でリペア作業をやりつつラフティングとチュービングのコース図を
作成。ページに貼り付けて公開したんだけどなんかイマイチに思えて来た。
一度、思っちゃうとスゲー作り直したくなったりするんだけどできた後って細かいとこ
ばっか目が行くので余計感じるだよね。

案内の機能的には問題ないのでしばらくはそのままでいくことに。
落ち着いてから再度見てみてまだ、感じるなら直しましょう。

ワタシには絵のセンスはない 。。。。

23/5/22:富士川出張【sns投稿】

fac's blog  

こんな感じで富士川に行ってきました。主に準備中とツアー途中。奈良の中学生の相手をしてきたんだけど方言とか全然ないんだよね、奈良。ワタシの担当したグループはけっこう元気だった。修学旅行やるとわかるんだけどけっこう地方性みたいのがあってわかって来ると楽しい。へ〜 この県こんな感じなんだ〜とか思うこと多くて発見とかあるんだよね。今回、アジズのサンダルができてたので渡そうと思って持ってたんだけど別のカンパニーの仕事に出てるみたいで会えなかった。直接、渡してやろうと思ったので持ち帰り。次回にします。ワタシが行けばだけど、、、 担当に聞いたら次回は若いガイドがいるとのことなのでたぶんワタシは行かないのでその後か別件のときだね〜

2023/5/23:今日は.. 【sns投稿】

fac's blog  

1

これは何でしょう?昨日、富士川出張だったんだけど帰ってきたら届いてた。通関で引っかてると通関業者から連絡が届いて廃棄になりそうだって話だったんだけど通過したみたい。これで、作業が進むぜ!!リペア関係で使うんだけどわかったら業者かマニアだね〜
#富士川ラフティング #ゴムボート修理 #ゴムボートリペア #SUPリペア #kayakrepair #カヤックキール #カヤックリペア

投稿ナビゲーション

<< 1 2 3 4 5 6 7 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑