↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

カテゴリーアーカイブ: スタッフ日記

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 9 10 11 12 13 >>

SUP

fac's blog  

コンニチハ YASUです。

今日は静岡の業者さんから預かったラフトの納品日だったのですが入れ替わり

に入って来たのがコレ、SUP スタンドアップパドルボートとゆうやつです。

リペア依頼とゆうことで預かりました。何屋なんですか?

と言われそうな私ですがFACでは数年前よりゴムボートの修理を仕事として請け負って

おります。で、この時期、イヤ、場合によってはハイシーズンでも入って来るんですよ。

修理が!! どこの会社でも忙しい夏場になるとボートを壊すってコト何でしょうネ

いつもラフトばかり見てるのでSUPは新鮮でイイわー

納品のブツ お高いボート 奥にある黄色いのは弊社のヤツ

やってきたSUP おおっ!!スターボート

黒く3つあるのはスケグの取り付け

イヤー それにしてもピカピカです。 ゴムフィンなのかな?楽そう

サーフカヤックなんかだと気をつけないとパキパキ折ります。

こんなやつ。海で乗るとスゲーきもちイイけどサーファーに嫌われる。

夜の友だち うなぎパイ!! お土産にいただきました。

ありがとうございます。美味しくいただきました。

とゆうわけで本日のお仕事は修理ょ イヤ、終了。 時間があったらSUPのリペアをあげよう。

スモールシャフト

fac's blog  

YASUです

ラフティングに来てくれるお客様は大人が大多数となるんですが
連休に入るとファミリーが多くなりお子さんと一緒に場合によっては三世代一緒に〜
なんてゆう場合もアリます。
で、中学生だといいんだけど小学生くらいだとパドルもジュニア用じゃないとバランスが
悪かったり危なかったりとゆうことがあるんですよね〜 あと、漕ぎにくそう、、、

市販のものもありますがその場合、問題になるのがシャフトが大人と同じものになるので
使いにくいとゆうことがアリます。あと、身長がまちまちなので丁度良い長さがナイことが
多い。
なのでなんとかしたいな〜 と思っていたので新しく作って見るか〜と思い立ち
少し下調べ中。カヤックやる人でも女性は手が小さいので細いシャフトの物があったりします。
参考に使いつつちょうど良いパイプを用意できたのでコレを使って作って行くつもりです。

長さはこのくらいで細いのが良さそう

ブレードも小さいほうが良さそうなのでこんな感じで

下に見えるのが今回見つけたシャフト私だとかなり細く感じるのでかなり良さそう。

完成したらまた、こちらに書きますね〜

ジュニアパドル

fac's blog  

YASUです。

シーズンの準備中の中 そういえばジュニアパドルが少し使いにくそう

なのを思い出し何本か製作しようかと計画中。

カヌーショップやラフトの代理店で手に入るものがあるにはあるんですが

シャフトがどうも太めとゆうか大人用のものをそのまま使っているもの

が多いんですよね〜 そうするとお子さんが使うと握りにくいし、力は

入らないしとなるんです。カヌー用のパドルだと女性用にスモールシャフト

といって手のが人用小さいあるのです。作ってみるか〜 とゆうことで 下調べ

dav

長さとパイプ径などをチェックシルバーのシャフトはかなり細め黒いシャフトは

大人用と同じ位はありますね。在庫してるブレードを持ってきて計画していきます。

強度はそれほどいらないはずだしブレードも小さめが良いはず。長さが数種類あると

良さそうです。さて、うまく行くでしょうか?

少しあてがあるので探して見ます。完成したら紹介させてもらいますネ!!

PORTA アクティビティ特集のご紹介

fac's blog  

 

 

 

 

 

 

オハヨウゴザイマス

地元、山梨県内の情報ポータルサイト、PORTA様
がFACをアクティビティ特集にて紹介してくださいました。
先日、取材に来ていただき昨日、掲載とのご連絡をいただいたので
ご紹介です。

ラフティングだけではなくバギー、乗馬など15の楽しい
県内アクティビティが満載です!!

 

 

 

 

 

GWも近いことですしゼヒ、参考にしてみてはどうでしょう。

ポータルサイトなのでグルメ、ビューティなどの県内情報
が満載です。
ゼヒ、ゼヒ、覗いて見てくださいね。

花粉のピークを2度味わう男

fac's blog  

コンニチハ、GWが終わり一段落中のYASUです。

今回は静岡と山梨。この2県を行き来する男YASUの参った話を聞いてください。
あ、、今回はラフティングはナシです。
春の準備シーズンは静岡と山梨を何度か通いながら生活するこのシーズン。
気づいたら花粉症になっていたワタクシにとってメッチャ 辛いと気づいちゃったのです。

それはですね
静岡で花粉が飛び出す3月から4月に花粉のハイシーズンを思いっきり味わいます。
で、やっと静岡ハイシーズンが終わったと思ったら大月でまたまたハイシーズン突入!!
5月のGWまでは十分に春を堪能できちゃいます。

思えば花粉症になったのも大月に住み始めてからだったな~~
多分、それまでの生活の2倍の花粉を吸い込んでたのしょう?
ワタシの花粉バケツはすぐに一杯になってしまったようです、、、

ま、この頃はイイ薬もありますしね、、、、

少し憂鬱なこの行動パターン。
でも、良いこともあります。それは桜の開花を十分に堪能できるコト!!
他の山梨県民よりぜったい2倍は楽しんでるハズ。
御殿場、とか河口湖も通ったりするので3倍かもなどと良いこと探しに
余念のないYASUでした。

皆さん花粉に負けない体を作りに春の山梨においでください。
お待ちしてま~~~ス♪

笛吹、石和にお花見に行って見ませんか?

fac's blog  

 

 

 

 

 

 

コンニチハ YASUデス

先日、山梨県の甲府のとなり石和に車の車検がてら行ってきた所ただいまちょうど桃の花が咲き乱れていたので
観光客気分で写真を撮って来たのでブログに載せるしかない!!
とゆうわけで今回、珍しくブログ2連チャンでアップしますヨ~

桃源郷とでもゆうんでしょうか?いや~~っ美しいです。マジで、、、
ちょうど桜の花も見頃だったのでダブルでしたネ!!

場所は笛吹から石和の間、20号を走っててもよ~~く見えるんですが少し畑の中の道に入るとホント
桃の花だらけの思いっきりピンクの世界です。
夕方になって来てたんですが時間がとれたのでコンビニでコーヒーを調達、じっくりと花見を楽しんで
きました。
ワタクシ、静岡の出身なので桜はそこかしこですし河津桜もあったりするので花見はサクラって
感じなのですが今回、桃の花の花見を1人、マッタリ堪能してきました。
近くにあったサクラの花が薄いピンクだったので余計、桃の濃い色が目に映えちゃいました♪

いや~~、桃の花ってイイですね~ 桃源郷ってこんな感じなのかな?
などと思いつつコーヒーを頂きつつ観光気分を満喫でした。

まだしばらくは楽しめそうな感じだったので今週末は全然、OKのハズです。
今週は行くトコないな~とゆう方は笛吹、石和の桃の花があなたを待ってます♪

 

 

 

いや~~美しいです!

スマホカメラでとっても中々、、、良いデス

 

桃園をウロウロしてます、、、

バックの電柱がご愛嬌♪と思って、、、、

 

 

 

少し、暗くなってきました。
そろそろ、花見も終了~~

桃の花の良いとこは長く楽しめるってトコもありますネ
笛吹の観光案内でも情報を出してますのでお花見に
行かれる方はチェックしてみてくださいネ

 

 

栄月製菓さんの大月銘菓『厚焼木の実煎餅』美味しいです。

fac's blog  

 

 

 

 

 

 

おひさしぶりーー!!  FACのYASUです。

そろそろ、FACのある大月も桜が終わりに近づいて来て春の暖かさを感じる季節に

なってまいりました♪

とゆうより日中、外で準備作業をしてるとかなーり、暑いデス 汗かきそうホントに、、、

今日はFACのある山梨県大月の名物せんべいをご紹介したいと思います。

ワタクシ、ブログで食べ物、紹介するのはたぶん初めて?だと思います。マジで、、、、

 

 

 

 

 

 

大月は残念ながら観光立国山梨にあって観光では有名ではないんですしあまり、有名な

食べ物などもないと思っていたのですが今回ご紹介するおせんべいは多分、だれが

食べても美味しく感じる逸品だと思ったのでご紹介。

名前は栄月製菓さんの『厚焼木乃実煎餅』 といいます。

塩辛い煎餅ではなくって甘い、山椒の葉の香りが強い煎餅で少しやわらかい食感がします。

ワタクシ、基本煎餅は塩辛い醤油煎餅が好きなんですがこの煎餅は一度で大好きになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先日、大月の街に出た時、初めて製造してるお店で直接購入したので

この機会にとゆうことでご紹介。

お店にはご主人がご在宅で購入時の応対をしていただきました。場所

は少し分かり難いところで大月駅の北側といえばいいでしょうか?

大きく看板があるので近くに行けばすぐに分かるハズ

駐車スペースはお店の前に2,3台は止められそうです。

知らなかったんですが種類は3種類、厚焼煎餅、薄焼き煎餅、岩殿山煎餅となってます。

今回は初めて薄焼き煎餅と岩殿山煎餅を食べましたがワタシは岩殿山煎餅がたいへん美味しく感じました。

かなり、柔らかめに感じる煎餅なんですが山椒の葉が煎餅表面に乗ってて良い香りを出してます。

甘くて柔らかい生地と山椒の香りと味の組み合わせがホント、イイ味です。

 

 

 

 

 

 

たいへん、美味しゅうございました♪ 甘いお煎餅なのでお子様へのおみやげにも良いな~

薄焼き煎餅は硬いタイプでやはり山椒の香りと味がするんですがワタシの好みは岩殿山でした。

また、買って来て食べたいと思います。

大月駅の観光案内所などでも販売されているので電車で移動途中に買うことも可能です。

よかったら、一度食べて見てください!!オススメです。

ちなみに木の実煎餅は猿橋や都留などのお店でも焼いている甲州の名産品です。

今度はゼヒ、他店のお煎餅なども紹介してみたいと思います。

 

以上、YASUにしてはたいへん珍しい食べ物紹介でした!

 

 

贈答品にも良さそう。

家で食べるならコチラ

山椒がピリリと効いてます。

お店はコチラ↓↓↓

 

 

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 9 10 11 12 13 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑