↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

カテゴリーアーカイブ: スタッフ日記

投稿ナビゲーション

<< 1 2 3 4 5 6 … 12 13 >>

23/07/01 : kayak

fac's blog  

今日は午前中にケンシンが空いたのでカヤックをとゆうことになり鳥沢に行ってきた。 鳥沢とゆうのはカヤックのスポットで有名なトコなんだけど我々が行くのは上流のザラ瀬 。 丁度良い流れなのでロールの練習や瀬の中でのロールを覚えるのに丁度良いとゆうことで ココに出撃。 ラフティングの方はヒロとワタがきてた。我々はお客を待たずに出発して早めに始めては や上がりする予定。 で、結果はとゆうとちゃんと流れで起きるようになってた。 カヤックのロールとゆうのはラフトガイドをやっててカヤックを少しかじったくらいでは 簡単にはできなくてすぐやめるやつも多いい。実際、ちゃんと覚える人は半分いないんじ ゃないかな?2年位スクールに通う人もいる。とゆうか合宿ツアーとかあるしね。 本人は当然ながらご機嫌で午後のツアーについて行った。 初DL 下のギャラリーはその時のモノ  
鳥沢ホール こないだは出てた

23/6/28 : 今日は

fac's blog  

今日は富士五湖へカヤック体験のお手伝いに行ってきました。 メンツはワタシとケンシン。 学校のアウトドア体験とゆうことで中学生の相手の日だったですね。 ワタシ的にはカヤッカーがいるしワタシより先輩もいるんでかなり楽しみにしてます。 ラフトももちろん楽しいんだけどカヤックの昔話などできるのがかなり楽しい。 2クラス?くらいはいるのでカヤックがエライことになってます。 ケンシンもロールを覚えたとこなのでそれもあってそっち方面に行ってる様子。 どっか遊びに行けると良いんだけどね〜

23/6/27 : 今日は

fac's blog  

先日のツアーの様子。ホントはクロッシーを目当てに来てくれたらしいんだけどあいにくクロは都合がつかず 代打?でカズが出撃してくれました。 とっても楽しい6人組でカズ、シゲ共に満足そうな顔で帰って来た。 ワタシ、事務所で相変わらずPCの前に座ってたんだけど声を来てたら大学生かいっ? と思ってたんだけど ギャラリーを上げるとき画像を見たらみんな大人じゃん!!て感じ。 イヤーー 元気だったね!!

今回都合のつかなかったクロ 画像クリックしてください

では例によってギャラリーでツアーの様子をご紹介〜

ソイのギャラリーを公開しました

fac's blog  
昨日は遅くまで作業だったので今日はのんびりな日のワタクシ 手順が決まってるラクなルーティーンを中心にお仕事aしてました。 ツアーはkazuがやってきてましたネ  さっきまでお客さんのアルバムをあげててやっとこ終了〜 ウチのアルバムは画像を選択ではなくてまとめて落とす方式。 古っぽい?けどこの方が選んで保存より店側、お客さん側共に負担が少ないと思ってやってます。 なんせ、ワンクリックだからね。 ちなみに無料です。 良くお客さんから話に出るんだけど激安系だと画像は有料が普通らしいね。 業者も見える値段を下げないと集客できないけど何かで稼がにゃならんとゆうのはわかりますな〜 追加で発生する料金で稼ぐのは昔のキャンプ場を思い出すね。 そういえば別件だけどやっと県内のキャンプ場が少し空いて来たみたいな話出てました。 コロナ中はキャンプ場ホント、すごかったね〜 上の画像をクリックするとギャラリーに飛べるので良かったら見てみてくださーーい!!

23/6/22 : 本日は

fac's blog  

久々に静岡に帰って来てたら富士川のガクから連絡が来てボートを引き取りに行きたいとのコト  昨日、死んでたのでメッセージを見逃してた。 ゴメン、ガク。 申し訳ないけど来週に伸ばしてもらった。今回、新しいボートを考えているようで実際に一定期間富士 川で使ってみたいとのことで自分たちに合ったボートをイロイロ検討してるみたい。 円安のせいもあってか今まで使ってるボートが使いにくくなってしまってウチに声がかかる。 修理するみたいなパターンが増えてる気がする。 艇数を維持しないと仕事はやりづらいしとはいえメンテや維持費はかさむしとゆうことで 悩む業者は多いい。ウチもそうだしね〜 画像はウチで入れてるボートを荷解きしたトコロ。自社設計で発注してる。 やはり自分達の条件ややり方合ったボートを使うとイロイロメリットがある。 もう、吊るしのボートには戻れないだろうな〜 ウチも仕様が決まるまで何だかんだで10年近くかかってると思う。 良く聞かれるけど今、吊るしのボートを買うならアークかインセプを買うと思う。 この2社は作りが別格なので保ち、乗り味ともに大幅に違う。 まあ、全部のボートに乗ったことがあるわけではないけど、、、 この2社のフロアをみたら他のボートは買えなくなるね。 リッチな会社向きとゆうことになるかな〜 なんだかんだ言っても高いボートにはそれなりの理由があるネ・ もう一つあるのがフロアを入れ替えるのを見込んでボートを買うのも良いと思う。

カヤックリペア

fac's blog  
リペア依頼を受けたカヤックが持ち込まれて来たのでネタネタとして少しご紹介。 関係で依頼主は浜松のアウトフィッター様 天龍のキャンプ場で使ってたんだけどそこがカヤックをやめた関係で回って来たらしい。 その中で割れのあるやつを修理してほしいとのことで請け負った。 モデルはフィールフリーのクルーメルⅡ とゆう奴。スクールとか体験で良く使ってる。 このボート今までにもかなり修理してる。 プラスチック自体が全体に薄くてそこが弱点になってるみたい。 特にバウ先が弱いらしくってほとんどみんなココが逝ってる。おかげでかなり、作業にも馴れてきましたヨ 当社でやってるリペア手法と相性が良いのもあると思う。 普通はカヤックをリペアする時は素材自体を溶かして溶接するんだけどこのボート生地?が薄すぎて少し溶かすと周辺が溶け落ちる感じに なる。ワタシもかなりカヤックのリペアをやってるけどこのボートほど薄い生地はみたことない。 ほんとに薄いとこだと1mmないんじゃないかな? モデルの初期の頃のやつのせいかハンドルがみんな逝ってるのでその辺も合わせてやることにした。 この様子だとまだ、これからも入ってきそうなんでハンドルの新設方法も確立することにするつもり。 ブログのネタに丁度良いので少しずつ上げてきます。 興味のある方は覗いてみてください。 記事を読んで依頼を検討される方はお気軽にお問い合わせください。 コメント欄からでも大丈夫です。 担当携帯は09081579485 モデル名と症状をお伝えください。
インポーター
2人乗り
ボトム面
バウは割れてるが他は無事
シートのボルトもまだまだいける
カヤックのポリエチレンはめちゃくちゃ耐久性に優れてるのでよっぽどじゃないと屋外放置でも20年くらい普通に持つ。 紫外線にもかなりつよいので汚れてるように見えても一本川下りをするとすごくキレイになったりする。 ただ、割れたときには厄介できちんと技術を持った人間がやらないと症状を悪化させたりするので注意が必要です。

23/06/21 : 今日はこんなことやってます

fac's blog  

久々にミシンなんて使ってみた。
コレ、ラフトの修理とかウェットの修理に使う。
ミシンってはじめ苦手意識?みたいのがあって敷居が高かったんだけど覚えると
けっこうハマる。工作人間としては作れるものの幅がガーーンと広がってたまんネーーとなる。
ちなみ画像のミシンは業務?ようでラフトの生地とかも普通に縫えるヤツ

ただ、メーカーで保証してるわけではないので買って使ってみないといけるかどうかわからないのがツライとこ。
ワタシはハンドルハンドル直したりロープアンカーを直したりしてる。

接着モノばっかやってると気分転換にも良いですワ

投稿ナビゲーション

<< 1 2 3 4 5 6 … 12 13 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑