投稿連携最高デス
メッチャ楽 プログラマーさんありがとう!!
が、インスタのみ連携がうまく行かない、、、、 少しがんばって他のアプリを入れるか再設定したいと思います。
投稿連携最高デス
メッチャ楽 プログラマーさんありがとう!!
が、インスタのみ連携がうまく行かない、、、、 少しがんばって他のアプリを入れるか再設定したいと思います。
設定が終わったのでテスト投稿してみます。
これで、ツイッター フェイスブック インスタと行けるハズだけど、、、
どうでしょう?
画像は趣味?で作業してるchaco サン
アジズのサンダルが完成
—————————————————————————————————————————
昨日から雨が降ってる大月ですがここのトコロネット系の作業ばかり なのであまり気にならないワタシですがやっぱ、雨が降ると少しテンションが上がります。 増水が待ち遠しい川人間の性ですね〜 子供の頃は雨嫌いで学校、休すみたかった自分を思い出すと不思議です。 川が好きになると増水待ちで雨が好きになるとゆう良いコトあります!! 雨が嫌いな人の気持がよくわからないです!!
増水待ちでワクワクしつつPCに向かいますよ〜 後、リペア系作業があるのでそれもネタにさせてもらいます。
アジズサンダルができました。初めて使ったけどこのソール良くついてナカナカ良さそう。
最初はこんな感じでした。 ウェイビングが切れてたので延長&接合。耐久力は未知数ですが大きな問題はなさそう。
このサンダルを直してて気づいたことがあるので今度、まとめて書いて見ることにします。
うまくすると全く経験のない人でも剥がれたサンダルを直せるかも?
左:ガイド中のケン 右:ロールをトレ中
ガイドはケンシン 九州出身のイケメン去年からガイドをしてます。カヤック部出身です!!
ワタシは今日はHPの更新。しばらくはいじくるので良かったら覗いてくださいネ〜
ワタシの環境のせいかtwitterが表示されない時があるんだけど、、、迷、、、なぜ、、、、、
昨日の続きとPCページの更新準備を進めるつもりです。
ワタシ色使いメッチャ苦手なんで誰かに助けを求めたいと思います。
赤系は使いたいと思ってるどうかな、、、、、
あ、後今更なんですがブログと連携できるならインスタのアカウントを作りたいと思います。
昨日、リペアしたARCの確認もしなきゃいけないので忙しいですネ
昨日の片付けをした後は今日は軽い作業をしようと決めたので
富士川のガイド、アジズのサンダルを直して見ることにした。
特に頼まれたわけでもないんだけどアジズの艇庫にストラップがちぎれて
放置してあったのを見つけてそういえば新しいソールがあったっけと
思い出した。ガイドに人気のチャコとユウサンダルでこの頃は
普通に街で見かけたりする。
新品で万金いくんだけどこの頃は安売りしてたりするので入手しやすい。
ただ、川で使ってると2シーズンくらいでソールが剥げてくるのでソールが
剥げた時点で寿命だったりする。
ソールが残ってれば業者なら接着できるんだけどなくなってしまうとそれまで
インポーターで張替えに応じてくれるんだけど高いし時間もかかるとゆうことで
今はみんな買い替えていると思う。高かった頃は張替えに出してるガイドも結構いた。
ちなみにメーカー張替えは強制で新品ソールに張替え&ベット側が削れてると受け付けて
くれない。価格は意外と安くて8000くらいだった。※ 今はわからず。
社外ソールを手に入れて張替えしてみる気になっていたのでブログネタにアジズのサンダル
で試して見ることにした。通常は業者が使うグルーで付けるんだけどそれだとつまらないので
一般人が入手しやすい3Mのパンドーを使ってみる。アマゾンとかでも手に入ります。
チャコソールはソールの山が残ってる状態で剥がれでダメになるケースが多いいので
参考にしてくれるとうれしい。
投稿は数回に分けると思う。
状態はソール剥がれ:両足 ストラップちぎれ:片足 ベットは無事
状態はこんな感じ。剥げてしまってもソールが残ってればリペアできるのでセットにしてとって置くのが吉
ストラップをテープで繋いだ。ミシンになんとか入ったので良かった。
サイズはM10 アジズは190位ある大男。富士川の有名人だ。
年齢もワタシより上なので引退されると困る。
使うソール中華製の薄いタイプ。グルーとの相性は未検証だけど経験上問題ないハズ
これも入手は簡単。誰でも手に入る。特別な素材を使うのが良いとゆう場合もあるが
誰でもラクに入手できるモノを選んだ。プロ用は高いし。扱いも??なのでまたの機会に
趣味でゴムボートを使う人に評判の良い接着材。チューブなのはイイ。
扱いもラク。
ガイドにチャコなにで付けてますと聞かれるけどたぶん純正のビブラム
ソールでもパンドーで大丈夫なハズ。つかない場合は既設のグルーが
取れてないか付ける時の条件が悪いかいずれかのハズ。
一点注意
街の修理店でリペアに出す場合は使ってる接着材が水に弱い場合があるのでオススメしない。たまにしか水に入らないなら持つかもしれないけど長時間、水場で使うとすぐ剥げたりすると思います。
今日は富士川に出張してきました。
帰りに山ちゃんとラフトの管理やリペアの話などして山梨に帰って来ました。
出張は中学生の就学旅行だったんだけど川は増水状態。
カフェオレ色の抹茶色?の富士川を堪能、よその川は新鮮で楽しいですネ〜
中学生の相手もかなり楽しい。
明日は山梨県で観光?らしいので楽しんで帰ってもらいたいな〜
天気は良さそうなのでホント良かったですね!!
奈良の皆さん就学旅行たのしんでね〜!!
話は変わって数年前から行っている新規事業のご紹介
当社ではゴムボートのリペアや販売を行っているのですがその他にカヤックの
リペアを行っています。
カヤックはラフティングには直接関係はないのですがワタシがもともとカヤッカー
とゆうこともありイロイロな経験や修理を行って来ました。
カヤックは普通に使用してる分にはとても丈夫なんですが普通でない
使い方をして割れてしまった場合補修するのが難しいとゆう点があります。
通常は素材を溶かして溶接してくっつけるんだけど技術が必要なのと
一度はくっついても使用すると再度割れてしまい使用がむずかしいとゆうのが
あります。あと、細かいひび割れが残るので漏水が止まらないとゆうのもあります。
で、この欠点を解決するために試行錯誤して新しいリペア手法を編み出しました。
カヤックの素材の上にパッチを貼ることにより強度を出し漏水も同時に止まる
とゆうものです。
画像を載せますので参考にしてください。今までのリペア手法に比較して
優れている点が多数あります。
ポリエチレンカヤックの割れや欠損にも有効です。
現在は事業者向けにサービスを行っていますが一般のユーザー様にも対応できますので
カヤックの修理でお困りの方はお気軽にお問い合わせください。
画像の黒い部分がリペア部分
以前からある修理では欠損部のリペアは不可でした。
同じくコーミング部分も問題なくリペアできます。
FACでは業者、一般問わず修理を承りますのでお気軽にお問い合わせください
——————————————————
mail ;enjoy@fujiyamaraft.com
TEL 09081579485
担当: タカイ
——————————————————–