↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 123 124 125 126 127 128 129 … 133 134 >>

8月19日テュービングツアー

fac's blog  

b06e3e56.JPGyasuです。
地元、山梨からチューブツアーに参加してくれた女の子2人組。
チューブのコントロールもすぐ、上手になりました。
とっても楽しんでくれてスタッフも大満足デス。

8月16日チューブツアー

fac's blog  

86620c6f.JPG静岡のカヌークラブのメンバーにチュービングツアーに参加して頂きました。
カヌーと勝手が違うようで最初はかなり戸惑い気味でしたがそこはみなさん川の専門家
すぐにコツをつかまれたようで次々に落ち込みにチャレンジされていました。

FACベース

fac's blog  

3cbeaed5.JPGFACのベースです。
日々、改造中。
じつはけっこう町中にあります。
近くにおいしい吉田うどんのお店アリ。(吉田うどんって知ってます?)
冷やかし歓迎なのでお気軽におたちよりください。(ツアー中は留守のこともありますが、、、)

セミの幼虫

fac's blog  

1b77de11.JPGセミの幼虫が訪ねてきてくれました。
夜、ふと足下を見るとセミの子が、、、
子供のころ観察日記を付けたのを思い出しました。
元気に羽化するか見守りたいと思います。

8月11日ラフティングツアー

fac's blog  

8eef2bb2.JPGツアー途中の飛び込みポイント。
かなり、迷ってましたがこの後、覚悟を決めて魅せてくれました。

8月10日チュービングツアー

fac's blog 3

619fff18.JPGとっても元気な女の子が遊びに来てくれました。
ブログに載せたいとムリをいってポーズまでもらいました。
また、遊びにきてね~。

8月6日ツアー 3

fac's blog  

8d11ccb2.JPGツアー途中にある飛び込みポイント。
カメラマンがヘタッピ(yasu)なので跳んだ瞬間、逃がしてます。
次はイイとこ撮りますから~

投稿ナビゲーション

<< 1 2 … 123 124 125 126 127 128 129 … 133 134 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑