↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ブログ
  • ツアー写真

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます!!
  • 23/6/1: 合間にリペア
  • 23/6/1: 今日は
  • 23/5/30: 今日は画像管理の日【sns投稿】
  • 23/5/29:今日は
  • コレはイイ【sns投稿】
  • 23/5/27: 今日もトレ
  • 23/05/26:今日はトレの日

日別アーカイブ: 2022年5月25日

サンダル

fac's blog  
今日はトレーニングに付き合う予定だったんだけど都合が悪くなったと連絡が来たので
溜まってたサンダルのリペアを片付けることにした。
ラフティングガイドはチャコとゆうメーカーのサンダルを使うことが多いいんだけど
これがかなりソールが剥がれる。
リバーガイドが使うと2年くらいしか持たない。
使用条件が過酷なのでしょうがないとは思うんだけど河川によっては
ソールが減らないことも多いのでもったいない。
代理店でリペアを引き受けてくれるんだけど金額的にかなり行ってしまうのと
ベースが傷んでると断られることも多い。
納品にも時間がかかるので大分面倒なのでFACでは自社でリペアしてる。
グルーを選定したり手順を工夫したりで最初苦労したけど現在は安定してリペアできて
る。耐久性も純正と変わらない。他の作業の合間にやる感じ。
今回のものは純正のビブラムソール。山も十分にあるのでそのまま使うことにした。

手順は 接着面に残ったグルーを除去→脱脂→マーキング→グルー塗布→乾燥→貼り合わせ→圧着→養生 とゆう流れ。

作業時間は2時間位 

完全に剥がれたソール。このくらいのほうが作業はしやすい。

白っぽく見えるのが残ったグルー 純正はシート接着。

清掃が終わったトコロ テープの貫通部に砂が貯まるのでそれも清掃する。

ソール側 こちらは簡単。

グルーを塗布したトコロ。完全に乾燥させて2回目を塗る。

貼り合わせをしたトコロ すぐ圧着する。白いマークはズレ防止。

ソール側から。圧着が終わったらはみ出たグルーを清掃して乾燥した日陰などで養生する。

スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら

インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲最新の投稿

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2022年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  
« 4月   5月 »

  • 23/6/1: 合間にリペア
  • 23/6/1: 今日は
  • 23/5/30: 今日は画像管理の日【sns投稿】
  • 23/5/29:今日は
  • コレはイイ【sns投稿】

[instagram-feed feed=1]

©2023 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑