電車にて東京方面からお越しのお客様にご案内デス。
PMツアー編
JR中央線中央特快とJR中央線小淵沢行を組み合わせた方法デス
乗り換えも15分ほど時間があります。
電車 – JR中央線中央特快
11:22 新宿 発
12:06 高尾(東京) 着
電車 – JR中央本線・小淵沢行
12分で乗換
12:18 高尾(東京) 発
12:51 猿橋 着
猿橋駅または鳥沢駅より送迎(要予約)あり。
ご予約のさいお申し付けください。
STAFF募集のお知らせ
電車にて東京方面からお越しのお客様にご案内デス。
PMツアー編
JR中央線中央特快とJR中央線小淵沢行を組み合わせた方法デス
乗り換えも15分ほど時間があります。
電車 – JR中央線中央特快
11:22 新宿 発
12:06 高尾(東京) 着
電車 – JR中央本線・小淵沢行
12分で乗換
12:18 高尾(東京) 発
12:51 猿橋 着
猿橋駅または鳥沢駅より送迎(要予約)あり。
ご予約のさいお申し付けください。
STAFF募集のお知らせ
YASUです。
作っていた看板が完成デス。
途中で数々のトラブルがあったもののなんとか完成。
取り付けも無事終了~~
片付けもなんとか終了~~
はじめはプラ板にカッティングシートで文字貼付けするだけだからカンタンカンタン
などど気楽に始めたもののやっって見ると思いもしなかった問題点が、、、、、
すみませんでした。カンタンに考えすぎでした。反省しました。
次回はこの反省点を生かしてよりカッコイイものを作りたいと思います。
次はクルマの看板をカッティングシートで制作してえなあ。と計画中。
ホントは取り付け工事の画像も撮りたかったものの
夜の作業になってしまったので断念、、、
裏面。ビスとタイラップとゆう電気屋さんが使うバンドで固定。
ベースでお客さんと記念写真とるとなると看板前とゆうことになるので気合を入れて
作らせてもらいまいました。
韮崎にある地場特産の味噌醤油を作っている井筒屋さんのおみやげ品
みそ羊羹を食べてみました。
けっこうお高くて一本600円くらいしますがお味は上々包装を切っただけなのに
大豆の良い香りのする逸品デス。
shige が近くのスーパーで売っているのを発見してgetしてきました。
ツアーの終わった後は甘いものがとってもウマイと再発見です。
とっても高級感のある包装。
今度は醤油を試してみるつもり。
ようかんの中に大豆のチップがたくさん入っています。
韮崎に行ったら一度お試しあれ。
googlemap
大きな地図で見る
YASUです。
今日は一日、事務仕事の日だったのですがワタシは机に向かってるのがスンゴイ
苦手なので途中で脱走。(気分転換ともゆう)近くの山に入ってきました。
ゴソゴソとね、、、、、
すると筍掘りの人と遭遇。邪魔にならないようにしながら観察。又は見物。
良く見ると竹林ってホントきれいですネ
しかもとっても涼しいです。
竹林からも森林浴と同じような効果が得られるんじゃないかな~?
と思いました。
思えば夏でもとっても涼しいもんな~~
今度、筍掘り行ってみよッ と思いましたヨ!!
竹林にいるだけども気持ち良いデス
チョットこいつは育ち過ぎ
YASUです。
今日、久しぶりに昔の画像データを整理してたら以前友人のT君に書いていただいたイラストを発見
。
改めて見るとイヤ~~ やっぱうまいな~ と感激。
スコーシだけ編集、、、、、と言っても周りの飾りを追加しただけだけど、、、、、
今日はこの画像をネタとさせていただきまス。
ワタシもイラスト描けるようになりたいな~~と思う今日この頃、、、
チュービングツアーのご紹介その2デス
スタート地点に到着したらボートの乗り方、おり方をのレクチャーを受けてイザ出発!!
下り始めて200mほどですぐに一つ目の核心部出現。
ここはハマリやすいポイントなのでワタシチョット~~とゆう方はポーテージ(陸を迂回することデス)OK
ゼンゼン、モーマンタイです。
まあ、男性陣はホトンドの方がチャレンジするのでガッツリ見学するもヨシです。
●チョットしたスライダを楽しめます。
その後は仲間の沈(ひっくりかえるコト)
をバッチリ楽しんだらマタマタ出発スネーク状の流れを楽しみながら下っていきます。
●こんな感じネ
その後、落差のある瀬をクリアして
名無しの滝に到着~~
マイナスイオン バッチリ補給中
このころになると水の美しさに気づく余裕が生まれてチョットした淵でヤマメ探しなども、、、
●ちなみにココの水山を隔てた甲府市の飲料水にも使用されています。
とはゆうものの浄水していない水はお腹を壊す原因になりますので初心者??は絶対
に飲まないようにお願いします。
まだまだ、ツアーはこれからまだはじまったばかりダス
みんなでこんな顔になっちゃいましょう!!
YASUです。
GWあけに看板を新しく制作しました。
以前の看板はかなり頑張ってくれていたもののかなりボロボロな状態。
めんどくさがり屋のワタシとしては一念発起?
今回はかなりカッコイイモノにしたいとゆうことでプラ板にカッティングシートとゆう
組み合わせダス。
ベースの中での作業とゆうことになりました。
が、この作業やってみると中々ムツカシイ。
看板デザイン→材料購入(プラ板、カッティングシート、その他)→プリンターにて元原稿出力
→カッティンシート切り出し→貼付け→完成
となるハズ
わからないところはネットその他で勉強勉強と、、、、
完成イメージ↑
世の中にはプリンターのようにカッティングシートを切り出してくれる機械もあるそうですが
ワタシに使いこなせるかは不明?なので手作業での切り出しに、、、、、
マッ、多分操作を覚える時間で切り出しは多分済むでしょう。
さあて、どんなものができるもんやら楽しみデス?
作業中の惨状 そうじしなきゃ
奥に見えるゴチャゴチャしたのがカッティングシートの切カス
shigeとシコシコ切り出したのデス。
途中までできたトコ マアマアか?
青いテープは位置決めに使ったマスキングテープ
位置決めなどに使う用にプリントしたデザイン表?
実はここまでの時点で一日経過、、、
何日かかるんダ、、、、、
ホントだと転写シートを使うとイイらしいんですがカッティングシートに
大きく無駄が出てしまうので今回はこれを頼りに位置決め。
けっこうタイヘンだった、、、、、、
とゆうわけでなんとかプラ板まで完成ダス
後ははプラ板を貼り付けるコンパネと枠になる木材の制作に入っていきます。