ガイドのYASUです。
ココ数日なんとか暖かくなりましたネ、水もぬるくなって一安心です。
FACもようやくシーズンINとなりました。
GWのツアーはまだ空きがございまさすのでまだ、予定がお決まりでない
とゆう方はゼヒ、FACのラフティングツアー ご検討くださーい!!
こんな感じデス
ガイドのYASUです。
ココ数日なんとか暖かくなりましたネ、水もぬるくなって一安心です。
FACもようやくシーズンINとなりました。
GWのツアーはまだ空きがございまさすのでまだ、予定がお決まりでない
とゆう方はゼヒ、FACのラフティングツアー ご検討くださーい!!
こんな感じデス
コンニチハ
ガイドのYASUです。
いよいよFACもシーズンインとなりました。
今シーズンも多数のお客様のおいでをお待ちしております。
と言っても今年はいつもの年に比べると世間の不景気を
反映してかシーズンインは少し遅め。
時間だけはあるとゆうことでトレーニングと称して川に
遊びに行くこと多し!な状況です。
先日、ワタシの地元の狩野川とゆう川に久しぶりに川の
様子を見に行くとオモシロイものを発見したのでその紹介。
↑↑↑コンナノ↑↑↑
発見した?とゆうか気づいたのは以前から川を渡っている
ワイヤーロープとその器具とゆうか機械があることは
しっていたのですが今回その器具にあらたな装置が
つけられてカゴらしきものがとりついてマス。
おまけにペンキまで塗り替えられて完全リニューアル。
これってやっぱ人、のせる用?
で、イロイロ想像、、、
?昔 近くに橋がなかったのでこれに乗って川を渡っていた。
?昔 農作業などで収穫したものをこれで運んでいた。
?昔 これに乗って川の真ん中辺りまでいって飛び込みをしてあそんでた。
?親のゆうこととを聞かない子がいたらこれに放り込んで川の上に取り残して懲らしめた?
などと想像してあそんでみました。
さて、正解は以下に???
ワタシ的にはゼヒ、これに載せられて懲らしめられて
川にダイブして逃げ出すってとこをヤッテみたいっス!!
↑↑↑このハンドル回してー↑↑↑
↑↑↑いつ頃まで使ってたんだろ?↑↑↑
↑↑↑乗りテー↑↑↑
大きな地図で見る
↑↑↑この辺↑↑↑
まだGWの予定の決まっていない方はぜひ、FACにあそびにきて
クダサーイ!!
スッゲー楽しそうな画像なので使わせていただきます。
こんな感じでチューブにのりこんでの川下りです。
結構フリップもアリ(転覆することです)
チュービングツアーのご案内です
チュービングツアーのご案内ベースからスタートまで編
昨日、ギャラリーの画像を整理してたら去年のチュービングの画像が出てくる出てくる
こんなに撮ってくれてたんだ~ とゆうことに気づきましてチュービングツアーのご案内を
することにしました。
チュービングツアーとっても楽しいツアーになっているんですがなんせ、良い画像が撮りにくい
んだよね~。
なので、イマイチ楽しさが伝わってこない?
川が狭くて木々が生い茂っているせいか少し曇ったりするだけで画像が暗くなっちゃって
だうも~ とゆうものが多かったんだけど去年の画像はとってもヨサゲです。
ちなみにツアーはラフトとは全く違う川でかなり上流。
葛野川とゆう川での開催です。
ベースで着替えて10分ほどクルマで移動。
クマでるんじゃね~のとゆう場所でクルマを降りてチューブを持ってスタート地点に移動。
(実際に目撃したことあり。あっ、かなり昔のお話ここ、3年くらいは見てません)
スタート地点でレクチャーを受けてチューブの乗り方フリップした時の対処法などを確認、スタートです。
(^∀^)ベースでのご様子 なんかこの二人 ヘン?
(´∀`)ただいま トーク中
(*・ω・)ノ足元注意
(´∀`)スタートの滝 ココ下るんですか~って聞く人います。
絶対降りません イヤ、下らせません。
川に降りるともう一度チューブの扱い方などをおさらい ガイドが下流に移動するのをまって
いよいよスタートです。
(・∀・)楽しんできてね~
今回はFACの備品のお話。
なんせ、シーズンが始まってい無いのでネタに困ってます。
今回FACで使っているキャラバンバスが車検の時期を迎えたので
山梨県石和町の山梨県運輸支局に車検(継続検査)をとりに行ってきました。
自分で車検を取りに行くのは久しぶりなのでドキドキです。
今まで静岡の沼津の車検場は行ったことはありますが石和の車検場は初めて 一日で終了するのか?
前日にベースにてオイル交換をしたり各所のチェックをしたり
ネットで場所や周りのクルマ屋さんをチェックしたりしていざ出撃!!
時間も余裕を持って1時間ほど前(AM7時)に到着、昼食まで用意して準備万全です。
時間があるので車検場の中や周りの施設を偵察?
受付時間になったので受付嬢の指導を受けながら書類を準備、一時間程で終了。
今回は自賠責保険とか自動車税の再確認などあったので少々手間取りました。
受付(書類)が終了したので車検場に突入!
久しぶりなのでホント緊張!
増水した川を下るほうがナンボか気ラクです。
検査員さんのレスキューもありなんとかOK! 検査合格でした。
ホントはかなりバタバタ、アセアセしたけど。
ワタシの場合ユーザー車検になるからか担当の検査員さんが親切でイロイロ指導していただけました。 ありがとうございました。
来年も多分こちらの車検場にお世話になるでしょう。
シーズン前は時間たっぷりなので、、、
また、よろしくお願いします。
車検場の出口?
イザ、車検場に、、(ライトや保安部品のチェック中)
前のクルマの検査風景(ワタシなただいまイメトレ中)
ブレーキが難しようです
トナリのレーンではバイクが検査中でした
無事終了です。
お祝いに美味しいもの食べてきたゾ