↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス
  • 予約はお早めに〜
  • 24/07/13 : 本日のツアー

カテゴリーアーカイブ: 番外

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 … 6 7 >>

Teva サンダル

fac's blog  
シゲのサンダルが剥げたって言うのでブログネタに ラフトガイドが良く履くのはチャコとゆう会社のものなんだけどこのサンダル の方がリバーサンダルとしての歴史は古くて昔からカヤックとかのアウトドア 関係のビデオとかのサポートやイベントのスポンサーなんかも熱心にやってる メーカーでTevaといいます。カヤッカーは一時期、みんな履いてた。 確かチャコのデザイナーも昔、在籍してて独立してチャコを立ち上げたハズ 現在はパタゴニアに吸収されてたかな〜 けっこうアウトドアメーカーはすぐ買い取られたりするのでブランド名だけ残して 消えたりしてるトコもあるはず。 テバは現在はシューズタイプとかいろんなモデルを展開してます。 で、これが剥がれて来たのでリペアすることにしました。 今日は剥がれかけたソールを完全にとって残った接着剤を清掃するトコまでやってきます。 その後、接着剤を選定して接着してきます。 接着剤の選定はけっこう難しくて失敗すると全く着かなかったりするので 始めてつけるものは大変ですね。
溶剤を使いながら剥がします。ココは簡単。
ヒール側が剥がれてたので先端はまだ付いてますがこれも剥がします。

剥がし終わったトコ 剥がす時母材を痛めることがあるので慎重に

清掃完了 ベット側のバンドの処理が珍しいやり方。このタイプのソールはシート接着剤が使えないので純正で刷毛塗りでした。

時間にして30分くらいで終わるんだけど馴れないと接着剤が残存してるかの判断がつかなかったりするのでそこが難しいトコです。 ダメになったグルーが残ってるとなにしても付かないからね。 そういえばシゲによるとこのソールグリップはかなり良いそうでオススメだそうです。 明日は時間があったら接着しようと思います。

インセプが、、、

fac's blog  
大切に使ってたボートが壊れました。 このボートNZ製でラフト業界では人気とゆうかブランド。 なんだけどやっぱりとゆうか当然お高いのでだいじーにしてたんだけどよる年波には勝てず フロアがお釈迦全体に生地内のクロスが出てきてしまっているので大工事して復活できるか検討。 方法はフロアをまるごと入れ替えするか別体式のフロアをインスコするか? ってことになる。部品はキープしてあるんで計画しといてタイミングを見てやるかな〜 しかしここんトコ書いてるけどツアーの様子より改造とか工具関係の方がアクセス伸びるのなんかな〜って思う。 まあ、ツアーの様子なんてどこでも紹介してるからかね〜
思いっきりサバケたフロア

中のクロスが出てきてます

こうなるとすぐ他の箇所もいくのでフロアを入れ直すつもり
キープしてるフロア これを入れるなら秋かな〜暑いのでツライ、、、
又はコレ コイツは作業はラク ただ、重くなりそう
ちょっと考えて決めるつもりガイドは一枚目ってゆうかな〜?

フォームが、、、

fac's blog  
ウチのギャラリーにはパスワード忘れとか表示されない時用の簡易フォームが設置してあるんだけど 昨日、お客さんが入力してくれたようでメールが送られて来たので確認すると入力された箇所の一部が うまくメールに乗って来てない?って気づいた。これはまずい、、、、 となって 急いで対処。フォームはブログシステムのプラグインで一般に使われているもんなんで情報は 多いのでこうゆう時はラク。情報集めしてこれかなってトコを何個か予想して一つずつ試していくけど 修正されない、、、、、? マジか?? 別のフォームに切り替えようかな〜〜と考え出したんだけどそれはそれで時間がかかるのでぐっと 我慢して自分で設定した箇所を良く見直してく。大体、こうゆう時はヒューマンエラーが多いいので、、、 で、やっと発見!!コピペした時に同じ数値を複数ヶ所に使うことになってた。 自分で何度かフォームに入力してテスト。直ったので再設置して完了となりました。 昨日、連絡をいただきましたが一部表示がされていませんでした。不具合が直っていませんでしたら お手数ですが再度ご連絡をお願いいたします。 担当YASU

こんなん買ってみました

fac's blog  
ちょっとおもしろいもんを買ったんでご紹介。 これ今屋外作業業界で熱いアイテムらしくっていろんなトコで見かけたりするので ワタシも参戦。ファンで上着の中を冷やす冷房服ってやつなんだけど昨年からちょっと いいな〜って思ってたトコに今年の猛暑がやってきてこりゃたまらんってワケで先週から 情報集めして某フリマでほとんど新品を購入。今日届いたので早速セットアップ。 ちょっと回してみた。バッテリーは以前から使ってる自作のモバイルバッテリを 使ってみましたがナカナカ。ただ、ファンがオマケみたいな感じなので最大ボルトが イマイチわからず。まあ、なんとかなるっしょとゆうわけでそのまま やったらうまく動きました。少し来てみたけどこりゃ涼しいーー!! だけど風船みたいになるのであんまかっこよくない。 良い感じの使い方がわかったらまた、紹介しますね〜

23/07/6 :今日は

fac's blog  

本日はFACの木こり?をご紹介 まあ、シゲのことなんだけど駐車場に生えてる広葉樹をシゲが切り倒してたのでその様子をご紹介。 以前からシロアリとかにやられていてそろそろ、かたさないと危ない状態だったので自然に倒れる前に シゲが切り倒してくれてました。 でその現場に取材に行ってたってわけ。ツアーの様子を書きなさいとゆう声はまあ、無視いたしまして ガンガン撮ってきました。 だって、ツアーだといつも同じ感じになって飽きて来るわけですよ。作業のほうがバラエティがあって 良いんじゃないか?と勝手に思っているわけですよ。 ツアーだってちょこちょこ載せてるしね?

ハスキーのチェーンソー。 バイクも作ってる。ここからはいつものギャラリーで

作業時間切り倒すのに40分位だった。かなり斜めってたからロープとか使わなくてよかったから楽だったんかね〜 お疲れ様でした。

連結式カヤック

fac's blog  
変わったカヤックがリペアで入ってきたのでご紹介 面白いもん考えるなーとマジに思うしよく考えられてるなーとも、、、 シットオンタイプは知ってたんだけど乗り込むタイプはこのモデルで知った感じ。 今回は連結部のクラックを修理するのと同時に修理方法を確立するのが目的。 構造上の弱点に原因がある感じなので同じモデルでの修理方法を模索してく。 多分だけどシットオンタイプでも同じ弱点があるんじゃないかな? あと、これ構造の割に軽くて取り回しもとても良い。 一般のユーザーがレクで使うのにもけっこう良いと思う。 シットオンよりいいんじゃないかと思うね。
クラック

連結部のクラックを修理予定。一度直してるんだけど今回再入院。前回はセオリーどうりなリペアをしたんだけど今回はボート内部に手をつけて 修理してく。何日かはイメージを膨らませて対処法と修理後に起こるかもしれない不具合なども考えてく。で、合わせて対策法を確立。 的な流れ。なんせ、複数艇出てくることが考えられるからね〜
実際の使用現場 昨日、見てきた。実際の使い方を見ると参考になることが本当に多いい。

chaco -サンダル

fac's blog  

片足張り替えたトコ
今日は川人間の必需品 サンダルについて書いてみます。持ち具合いと昔話 チャコサンダルの中古を買ったけど水に浸けたらしばらくしてソールが剥げました〜 みたいな話がたまにあるんだけど新品を購入しても水に浸かるのが当たり前の使い方を してたら3年持てば良い方で運が悪ければ1年以内に剥げて来たりする場合もある。 ので中古を買う場合は仕事に使うんなら製造年度を確認して買うかリペア前提で買って 剥げなければラッキーくらいの感じで買うのが良い。 今はまだ良くなった方で工場が中国に変わった時は2回位浸けたら剥げたみたいな 時もあった。当然、クレームの嵐で世界中で置きてたらチャコ傾くかもと思った。 新品、万金以上のときなのでシャレにならない。ホント、クレームだらけだった。 しかも、修理に出すと一年帰ってこないとゆう、、、、 ※今は半年らしい もう、ウチは自社でやるんであんまり知らない。 一般に使ってるサンダルは普通、それほど水に浸けてないだろうからホントは 接着材は強度がとっくにないんだけどわからなくてそれを購入→ 水挿入で 即剥げるとゆうパターンが多いいんじゃないかな? 新品買えよ!!とは思うがウェービングの柄とかが気に入ってとかだと中古を買うしかない場合も あるからね。チャコのクラシックをワザワザ高い金出して買うマニアもいるらしい。 ラフトガイド対象でなら当社でもかなり安価にリペアするので興味のある方はご連絡ください。 単価は剥げたソールを張り直しで片足3k両足4kほどです。 持ちは仕事使用で2年位は問題なく持ちます。

投稿ナビゲーション

1 2 3 4 … 6 7 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年5月
月 火 水 木 金 土 日
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  
« 10月    

  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑