↓
 
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • 申し込み案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
  • スマホ

fac's blog

enjoy rafting katuragawa


FAC -- blog



PChome

Mobile

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
  • TOP
  • ツアーご案内
  • ラフティング
  • チュービング
  • ご予約案内
  • スタッフ紹介
  • 交通アクセス
  • ブログ
  • お問い合わせ
  • 団体学校様
  • ツアー写真
山梨県の大月を流れる桂川でラフティングツアーチュービングツアーを開催するフジヤマアドベンチャーの日常を紹介するブログサイトです。ラフトカンパニーの裏側をご紹介しますヨ〜 ガイドは日本人が多く、若いガイドが多いいのが特徴です。新規事業のリペアリングサービス各種のご紹介などもしてきますのでものづくり系が好きな方も楽しめる内容にしていきたいと思ってますのでおヒマなときに覗いてみてください.。待ってます
  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜
  • 2024/09/20 本日のツアー
  • 本日はけっこう忙しい日っス

カテゴリーアーカイブ: スタッフ日記

投稿ナビゲーション

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 … 12 13 >>

23/5/29:今日は

fac's blog  


今日はトレーニング空けなので体を休めがてら外仕事を片付けることに。
リペアも少々。 画像はワタシの接着キット。銀色の缶はこの頃 手に入れたグルー。
自社のボートに使用して使用感なんかを確認中。
接着剤によって性質や苦手な条件なんかもあるのでしばらく使って見ないとわからないことが多いい。

コーヒーの缶はハケが入ってるんだけどシンナーが溜めてあるので揮発防止に簡易な蓋を作ってある。
ワタシはこのやり方が気に入ってる。

じゃあ画像を張ってきます。

 

黒いPVCは破れた部分のパッチ。ベイラーの穴が少し裂けたんだけどほっとくと広がるのが心配とのことなので穴の回りを補強することにした。

なにもしてないとよくわからないんだけど、、、、、

こんな感じになってる。

どうすっかなー と補強の仕方を決める。ちなみにこのボートはPVC製良くPVCは安くて良くないって話をする人がいるけどそれは正しくないと思う。CMSにはCMSで弱点とゆうかデメリットがちゃんとある。耐久性に関してはPVCよりモチロン優れてるんだけどボートの剛性が出ないのはなんとも、、、 後、価格が安いとゆうのもメリットになるしね。

グルーを塗りつけたトコロ 切れ目が大きいと両面サンドイッチにするんだけど今回はボトム側の片面。

パッチを貼り付けした。 黒の端切れがあったので今回は再利用。 複数のメーカーのボートを直してると色を合わせるのが大変。同じ黄色でも生地によって違うし焼けとかでも変わるので、、、 まあ今回はボトム側で見える部分でもないのでコレでOK

キッチリ 圧着して終了。フロアーのエアーチャンバー側に切れてなくて良かった。このボートはベイラーの穴が大きいので川底に引っ掛けやすい。

冬の間に預かってたボート 画像が出てきたので載せます。大月とゆうか山梨はリペアの作業がしやすいのは良いと思う。乾燥してるしそもそも雨が少ないと思う。リペアには湿気が大敵なので大分、ラクです。

HPの更新に合わせてガイドの紹介ギャラリーを作ろうかと思ってるんだけどまず、今までの紹介ページをまとめろよ。と言われそう。

トレーニング生がラフトを準備してるトコ この日は軽トラで出撃。やっぱ、川には軽トラ?

 

 

 

23/5/27: 今日もトレ

fac's blog  

ショウヘイも左

 

ワタシは今日もショウヘイとトレーニング
午前は定点トレーニング 午後からダッキーで川を下る。

定点でのトレーニングは漕ぎはほとんど終わってるので船上での動きと水の中での動きを
やってく。ホント、人によるんだけどバランスとか歩き方で船上で動きの悪い人がたまにいる。
サーフィンとかやってると自然にできるようになってるので良いんだけど筋力とコツの両方が必要なので少しずつ鍛えるのがイイ 無理に一気にやっても疲れるだけであまり意味がないからね。
SUPで川を下るのも良いトレーニングになる。ウチではダッキーを使うので一緒に立ち乗りをやって鍛えてく。
ボートの上で簡単に転ぶようだと危ないしお客さんを助けるときも軽く動けないとイロイロよろしくない。

背が高くて体重のある人は不利ってことになるけどだからといってできないとまずいのでがんばってやってく。
そういえばハナのトレをやった時はあんまり転ぶんでパドルで顔をウチそうでヒヤヒヤしたな〜

とゆうわけでイロイロ張ってく

ハナ

コレ新しいスマホで撮った色が?

ラフト屋の基本装備Kポンプ

立ち乗り中

マイクロホールでサーフィン もう少しか?

 

 

 

 

23/05/26:今日はトレの日

fac's blog  

今日は団体があったんだけどワタシはそっちはバス案内だけだったんで午後からやった

トレーニングの画像を上げてきます。今、来てるのはショウヘイといってカヤック経験者なので

漕ぎに関してはあまり教えることがなくってかなり助かる。

通常ワタシが一から教える時は座学と漕ぎをまず教えてRAJの試験に普通に受かるくらいまで

持ってくんだけど ここ、5年位で完全にノウハウが溜まったので通常、運動してて社会人だったら

教えてく上でわからないことや迷うようなことはもうない。自分では自動車教習所の教官的な感覚で教えてる。相手がどのタイプでどの段階にいるか見ながら教えてく感じ。

高校生くらいの年齢だと相手の子の性格とか思い込みみたいのがあるので相手を見ながらやってく感じ。

最初はいかに短時間で教えてくかイロイロ試行錯誤した。この世界はちゃんとした方法論的なモノがある訳ではないので大変だったけどできてしまえば一気にラクになった感じ。教わる方も短時間で覚えることができるので負担が少ないハズ

後、ここ数人のトレーニングで希望者に一緒にカヤックのロールを教えてる。ノウハウを溜めたくてかなり力を入れてやったんだけどやっとこモノになってきた。ちなみにバックロールといって通常のカヤックスクールで教えるタイプのロールではありません。バックロールを最初に覚えると後のカヤックライフが格段にラクで楽しくなるんでそうゆう方針でやってます。これはちゃんと漕げる人間だったらみんなそうゆうと思う。なんで、これからは希望をききながら一緒にロールを教えてカヤッカーを育てるとゆうとおこがましいけど増やしていきたいな〜と考えてる。モチロン、ラフトの漕ぎ方だけ覚えても問題はありません。

ちなみにお金を払って覚えるんだと奥多摩にあるグラビティとゆうスクールの後藤さんとゆう方に教わるのがオススメ
ロールに関してはわからないことはないんじゃないかと思う。
ワタシだとバックロールのみになるので。
ちなみに後藤さんはワタシの先輩?たちのあこがれのカヤッカーでした。とにかく回りにファンは多かったデス

社会人でも学生でも良いのでラフトやカヤックの漕ぎ方や川下りの仕方を覚えたいと思ってる方がいましたら当社にご連絡ください。

ではトレーニングの画像を張ってく。

マイクロホールがあったので少し教えたら普通に入るようになった。当社ではダッキーとラフトを乗り換えながらトレーニングしてく。ショウヘイは今日で5日目?くらい。この数年トレーニング生に困ってないけどもしかすると他社がネパール人を雇ってる分日本人のやりたい人があぶれて回って来るとゆうながれが多少はあるかもしれない? のかな、、、まあ、これは確認のしようもない。

もう一つ、感想。トレーニングを上げるとアクセスが妙に伸びる。これも不思議。見てるのは自社のガイドか? 一般のお客さんが見てるの?

なぜかはわからないんだけど需要があるようなら少しずつトレーニングの記事を上げていきます。

23/05/25 : 今日は

fac's blog  
soi

soi

ソイが来てボートの準備してた。

引き続きスマホ版のサイトの更新作業をやってく。
なんだけどすでに新規のページを作り出してるんでより時間がかかりそうに
なってきたと思う。

これって今までサボってたツケだよな〜
昨日、今日でリペア作業をやりつつラフティングとチュービングのコース図を
作成。ページに貼り付けて公開したんだけどなんかイマイチに思えて来た。
一度、思っちゃうとスゲー作り直したくなったりするんだけどできた後って細かいとこ
ばっか目が行くので余計感じるだよね。

案内の機能的には問題ないのでしばらくはそのままでいくことに。
落ち着いてから再度見てみてまだ、感じるなら直しましょう。

ワタシには絵のセンスはない 。。。。

23/5/22:富士川出張【sns投稿】

fac's blog  

こんな感じで富士川に行ってきました。主に準備中とツアー途中。奈良の中学生の相手をしてきたんだけど方言とか全然ないんだよね、奈良。ワタシの担当したグループはけっこう元気だった。修学旅行やるとわかるんだけどけっこう地方性みたいのがあってわかって来ると楽しい。へ〜 この県こんな感じなんだ〜とか思うこと多くて発見とかあるんだよね。今回、アジズのサンダルができてたので渡そうと思って持ってたんだけど別のカンパニーの仕事に出てるみたいで会えなかった。直接、渡してやろうと思ったので持ち帰り。次回にします。ワタシが行けばだけど、、、 担当に聞いたら次回は若いガイドがいるとのことなのでたぶんワタシは行かないのでその後か別件のときだね〜

23/5/20 ウイリアム・ニーリー

fac's blog  

こちらの本 30年くらい前に出版されてると思うんだけどカヤックやラフティングで古くから

やってる人は必ず読んでる本。ワタシの回りでも必ず読んでました。

イラストも楽しくてわかりやすいです。今ではプレミアがついてかなりで取引されてるハズ

川下りに興味のある方だったら読んでおいて損はないので見かけたら手にとってみてくださいね。

 

23/5/19 今日の大月&リペアあれこれ 【sns投稿】

fac's blog  

無事に投稿できました〜       馴れが必要だなア 原因を突き止めるのが実際できないんで試行錯誤するしかいんだよね。

#ラフティング #山梨ラフティング #富士川ラフティング #ゴムボート修理 #ゴムボートリペア #SUPリペア

別でおもしろネタとゆうか変わったところを投稿。画像は新規事業のゴムボートのリペアに関するもの。

この画像はボート用の接着剤のテストピース各種。ボートよって合致する接着剤がまちまちだったりするので新しいグルーが手に入ったりアイディアが出ると都度、テストして行きます。今回は自社の端切れでやってるのであまりキレイではないけど接着面はキレーにして条件を合わせた上で試験します。

今回のグルーは以前からやってるINCEPTとゆうボートに関するものこのボートは大変、高額で当然?ながら良いボートですがリペアの際にグルーの強度が出にくいのでそこが悩みの種。今回、テストして良かったらそれを自社のボートで実際に試験してお客様のボートに施工とゆう流れで使っていきます。

このボートを複数艇とゆうか全部これで揃えてたら設備に予算を割いてるラフトカンパニーとゆうことになる。

ちなみにリペアをする立場からゆうと好きなのがインセプト、アークになリます。モチロン、高額なんだけど大本のところで大変、丈夫なので付随物だけを交換してけば長ーーく使えるのでやりがいのあるボートとゆうことになる。良く販売してるところがウチのボートは溶着なので丈夫でスよーみたいな売り文句を付けてくるが本当に正しく溶着してるボートはあまりナイ この2メーカーは間違いなく溶けてる。

後、今触ってみたいのがアキレスとかのゴム系のボート。良いグルーを手に入るようになったのででゼヒ、触りたいと思ってる。ただ、使ってるトコがあまりないですね、、、、

 

インセプト 当社でも使ってます。現在、6艇位ある。大事に使ってます。これはフロアとアウターチューブ以外、総とっかえと行っても良い位変えてある。でも、乗り味はやっぱりインセプトだな〜

 

 

投稿ナビゲーション

<< 1 2 3 4 5 6 7 8 9 … 12 13 >>
スマホ

ご予約電話番号0554-22-7656
web予約はこちら
99%jpn
インスタインスタ

▲2023ギャラリー
▲Twitter
▲instagram
▲facebook
▲Twitter記事

オススメ画像
お知らせ
ツアー
ラフティング
リペア業務
スタッフ日記
SNS投稿
番外
未分類

2025年7月
月 火 水 木 金 土 日
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  
« 6月    

  • 25/06/22:本日のツアー
  • 2025/05/18 : 本日のツアー
  • 2024/10/22 : 本日のツアー
  • 24/09/24 : 本日のツアー
  • サンダル〜

[instagram-feed feed=1]

©2025 - fac's blog - Weaver Xtreme Theme
↑